戊辰の戦禍から蘇った奇跡の枝垂桜
秋田県大仙市協和境にある萬松寺(ばんしょうじ)の境内。そこに県内有数の大きな枝垂桜(しだれざくら)がある。 慶応4年(1868年)9月、各地で勃発していた戊辰戦争の戦火がこの地域一帯にもおよび、萬松寺の本堂や庫裡(くり) … Read More
秋田県大仙市協和境にある萬松寺(ばんしょうじ)の境内。そこに県内有数の大きな枝垂桜(しだれざくら)がある。 慶応4年(1868年)9月、各地で勃発していた戊辰戦争の戦火がこの地域一帯にもおよび、萬松寺の本堂や庫裡(くり) … Read More
先月27日、秋田県大館市の駅近くの映画館「御成座」で、「北国からのプロレスシアター『捲土重来』in御成座」というプロレス興行が開催された。文化的な「映画館」と体育会系な「プロレス」という似つかわしくない組み合わせだが、今 … Read More
近年、全国的に知られるようになり、さまざまな加工品が作られるようになった「いぶりがっこ」。「いぶりがっこ」とは、燻製した大根を糠や塩で漬物にする、秋田で古くから保存食として食べられているソウルフードだ。 このたび私の手元 … Read More
ついに迎えた2月26日、奉納の日。この日は天気こそ良かったが、すこぶる冷え込んでいた。カメラを構える手に痛みを感じるほどだ。そんな中、彼らの表情は穏やかだった。レンズ越しに見ると、安堵とも捉えられる顔だった。 奉納前、地 … Read More
「大曲昭和五十五年会」には梵天行事の他にも役割がある。地域の神社が執り行う「大曲の綱引き」の実行役も、その年の学年会の役割である。 今回は梵天行事同様に中止も懸念されたが、形を変えて執り行われることになった。 本来「大曲 … Read More
「大曲の梵天」行事の期日前までに道具の製作がなんとか完了し、いよいよ「巡行」だ。「巡行」は大きく「会員巡行」、「企業巡行」、「夜巡行」、「恩師巡行」の4つに分かれる。 会員巡行…「大曲昭和五十五年会」の会員宅を訪ね、会員 … Read More
「ジョヤサー、ジョヤサッ!」 その大きな掛け声とともに、独特な節の歌が聞こえてくる。中には涙混じりでひねり出すような声も−−。 秋田県大仙市には、その年の大厄の男性(数え年で42歳)が中心となり、自分や家族、それに仲間や … Read More
片山幸子(74)は、御殿まり(ごてんまり)や染物の作家だ。20年以上にわたり創作活動を続け、地元では「御殿まりのひな人形」や「絞り草木染め長着」の作品が代表作として知られている。彼女の創作の原点を探ると、それは東京にあっ … Read More
ザックザック、ザックザック。 ざらめ状に固まった雪を踏みしめ、一歩一歩、そっと歩く。 ツルッと滑ってみたり、天然の落とし穴にズボッと足をとられ、長靴の中に雪が入ったりする。 凍った自然の平均台をバランスをとって、そおっと … Read More
10年後の「私」へ 詞子さん、お元気にしていますか?秋田の街は今、どんなかんじですか?日赤跡地の商用ビルはたくさんの人でにぎわっていますか?もしかして、秋田じゃなく、東京かニューヨークに住んでいたりするのかな? さて、今 … Read More