オバケのような面。隠された鎌倉幕府第2代将軍源頼家の悲劇
「和楽(わらく)」という和菓子店の『修禅寺物語』というモナカを見てほしい。 モナカには、オバケのような顔が形取られてある。(写真1) このオバケのような顔は、鎌倉幕府二代将軍「源頼家」の仮面をモチーフにしている。 頼家は … Read More
「和楽(わらく)」という和菓子店の『修禅寺物語』というモナカを見てほしい。 モナカには、オバケのような顔が形取られてある。(写真1) このオバケのような顔は、鎌倉幕府二代将軍「源頼家」の仮面をモチーフにしている。 頼家は … Read More
春になると桜がすごくきれいに咲く。特に、静岡県伊豆の国市の狩野川リバーサイトパークでは、2月下旬ごろから早咲きの桜がたくさん咲いている。 鎌倉幕府の執権を代々世襲をした豪族、北条氏は伊豆国出身で狩野川のほとりに館を築いて … Read More
静岡県伊豆の国市をメインに撮影されている大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、実は三島市にある三嶋大社もゆかりの地の1つなんです! 三嶋大社は源頼朝と北条政子が初デートで訪れた場所として知られています。 写真の池は「神池( … Read More
静岡県三島市にある三島広小路駅からすぐのところに、三島市を流れる源兵衛川と三島市と伊豆市を結ぶ伊豆箱根鉄道駿豆線の線路が交差する場所があります。横の歩道から線路下をのぞくと、レンガ造りの穴の中にかわいらしい石像が佇んでい … Read More
源頼朝が長きに渡り崇拝し、何度も戦勝祈願に訪れたと言われている、静岡県三島市大宮町にある三嶋大社。そんな三嶋大社では、3月下旬から4月上旬にかけて、参道の桜の木々がライトアップされ夜桜を楽しめます。 頼朝も、ここで桜を眺 … Read More
「Cafe tocco(トッコ)」は静岡県三島市、伊豆箱根鉄道駿豆線三島広小路駅のすぐ近くにあるフォトジェニックなカフェです。 一つ一つにこだわりを感じる内装! 季節限定のパウンドケーキが映えるし味も最高! 若者だけでな … Read More
1495(明応4)年、北条早雲は伊豆国を平定し、韮山の龍城山に城を築きました。1590(天正18)年に豊臣秀吉の小田原攻めの際、小田原城は半日で落城してしまいますが、韮山城の北条の兵士たちは、3か月籠城し、なかなか落ちな … Read More
私の通っている韮山高校には龍城山という山が隣接しています。山といってもそこまで高いわけではなく、4階建ての校舎を上から眺められる程の高さですぐ登ることができます。 頂上からは高校の校舎や運動場で活動している部活動等の様子 … Read More
伊豆市のとある住宅街から少し山道を登ると、見るからに朽ちた感じの神社が現れる。その名も「山神社」という。 鳥居や石段は苔むしており、手入れはされておらず自然に還りつつあるようだ。周囲には森が広がり、聞こえるのは鳥のさえず … Read More