醜いオコゼのキラメク魅力:山と田と海の神々の関係
秋田県北秋田市の阿仁地域は、マタギの里として有名である。「ゴールデンカムイ」という漫画に登場する、谷垣源次郎という元マタギのキャラクターの生まれ故郷としても知られている。「マタギ」とは、山の神を信仰する狩猟集団のことで、 … Read More
秋田県北秋田市の阿仁地域は、マタギの里として有名である。「ゴールデンカムイ」という漫画に登場する、谷垣源次郎という元マタギのキャラクターの生まれ故郷としても知られている。「マタギ」とは、山の神を信仰する狩猟集団のことで、 … Read More
「和楽(わらく)」という和菓子店の『修禅寺物語』というモナカを見てほしい。 モナカには、オバケのような顔が形取られてある。(写真1) このオバケのような顔は、鎌倉幕府二代将軍「源頼家」の仮面をモチーフにしている。 頼家は … Read More
和歌山県西牟婁郡白浜町太刀ヶ谷(たちがたに)地区には、神武天皇が立ち寄ったとされる太刀ヶ谷湾や太刀ヶ谷神社という名所があります。 しかし、神武天皇が立ち寄ったことは約2600年間世の中にほとんど知られていませんでした。 … Read More
「日本三大秘境」のひとつと称される、宮崎県の九州山地の山あいに、全国でもなかなか例をみない公共図書館がある。2020年7月18日にオープンした、椎葉村図書館「ぶん文Bun」だ。 本記事の筆者は「ぶん文Bun」の立ち上げか … Read More
記録的な大雪シーズンがようやく峠を越えた先日、秋田県北秋田市にある白津山正法院(しろつさんしょうぼういん)にお邪魔して「鎌沢の大仏(かまのさわのだいぶつ)」を拝覧してきました。 本堂の龍の絵と併せて、都から遠く離れた場所 … Read More
私たちが「ローカル」を知りたいとき、本当に知りたいことは何だろうか? もちろん、ローカルな食事処や温泉の情報、絶景情報なんかも嬉しい。しかしながらそうした商業的な情報だけをならべたところで「数ある田舎のひとつ」の像しか出 … Read More
先日、秋田県北秋田市にある「森吉山ダム」に行ってきました。春と夏に見学していたので、今回が3回目の訪問となりました。ダムそのものの構造もさることながら、周囲の自然やダムに沈んだ流域の歴史にも味わいがあります。 森吉山ダム … Read More
全国どの地域でも「さんまの丸干し」はあるのだろうか? わが町では、以前、大寒の頃になると、ほとんどの家庭でさんまを干していた。ところが、気がつけば今はそんな風景が見当たらない。そこで、美味しい冬の味覚「さんま … Read More
私の住む秋田県大仙市には「歩くこと」を基本に、子どもから高齢の方まで、無理なく楽しみながら健康づくりが出来るプログラムがある。それは、大仙市に工場を置き、体重計などを製造販売する「タニタグループ」と市との連携による、その … Read More
1月16日(日)栃木県栃木市寺尾地区内の田んぼで27年ぶりの「どんど焼き」が開催されました。 どんど焼きは小正月に行われる火祭りの行事。その年飾った正月飾りなどを持ち寄り、組んだやぐらと共に燃やします。それらを焼くこと … Read More