
BEENOS HR Link株式会社(以下、BEENOS HR Link)は、特定技能の在留資格を持った日本で働く特定技能外国人特定技能外国人を雇用する企業のサポートを行っており、外国籍人材の雇用・管理をすべて一気通貫でサポートするプラットフォーム「Linkus」を展開しています。また、システムの提供だけでなく、外国籍人材を雇用する事業者や外国籍人材と雇用事業者をサポートする登録支援機関へのコンサルティング事業も行っています。
今回は、BEENOS HR Linkの代表取締役社長である岡﨑 陽介(おかざき ようすけ)さんに特定技能の外国籍人材を雇用する事業者やそれらを支援する登録支援機関のサポートを始めた理由、目指す未来について伺いました。
目次
テクノロジーの力で外国籍人材の受け入れ企業をサポート。提供するのは「安心」

現在日本では企業の人材不足が課題です。その状況下で外国籍人材を受け入れ、雇用する事業者が増えています。そのため、2019年に特定の産業分野で一定の専門性や技能を持つ外国人を受け入れる特定技能制度がつくられました。
しかし、特定技能の制度を利用し外国籍人材を受け入れるうえで企業やそれらをサポートする登録支援機関の手続きや調整業務は多く、煩雑になるケースも少なくないといいます。そういった課題を解決するため、BEENOS HR Linkでは事務作業や連絡・情報のやり取りをデジタル化して一元管理できるサービス「Linkus」を展開しています。
Linkusの特長について岡﨑さんは「日本で働きたい外国人と受け入れ企業、そして登録支援機関をテクノロジーでつなぐことを行っています。そうすることで、外国籍人材が安心して日本で働けて、受け入れ企業も安心して雇用できる環境整備のサポートをしています」と話します。
クライアントからの要望でコンサルティング事業も開始。目指す根本的な課題解決

20年にLinkusをリリースし、システムを通して外国籍人材と受け入れ企業のサポートを行ってきたBEENOS HR Linkですが、Linkusを導入している企業や導入を検討している企業から「システムを入れるだけではどうにもならない」といった声もあったといいます。企業の課題解決は一筋縄ではいかないことに気づいたのです。
「そういったほかの課題感も解決するため、コンサルティング事業も開始しました。外国籍人材を受け入れる体制づくりやそもそもの課題抽出など、システムを入れる前段階の課題解決のための支援を行っています」と岡﨑さんは話します。企業の要望からスタートしたコンサルティング事業で、企業の根本的な課題解決を目指します。
「外国籍人材や企業、テクノロジーなどさまざまな要素をつなぐプラットフォーマーに」。そして、実現したい社会の課題解決

今後もテクノロジーとコンサルティング力で外国籍人材と受け入れ企業、登録支援機関をサポートしていくBEENOS HR Link。岡﨑さんに実現したい未来を伺うと「外国人採用という言葉をなくしたい」と話します。
「外国人採用という言葉は、そもそも日本人と外国人を別で考えてしまっています。採用はあくまで優秀な人材を採用するという考えのもと行い、『日本人だからこうだ、外国人だからこうだ』という違いをつくるべきではないと思っています。外国人採用という概念をなくさない限り、日本の人材不足の根本的な課題は解決できないと思います。採用において国籍のフィルターを取り除くことにより、人材の可能性を広げていけます」
続けて岡﨑さんは「そういった社会を実現するためには、まず特定技能制度を知ってもらうことが必要。実際に外国人を雇用して共に働いていく中では、文化や考え方等、様々な違いがあると思います。ですが、個々人にさまざまな違いがあるのは日本人も同じです。実際に外国人を雇用し、知ってもらうことによって、日本人も外国人も関係なく、違いがある事が当たり前になる事が普通になる事が大事だと思います。そのために私たちは外国籍人材や企業、テクノロジーなどさまざまな要素をつなぐプラットフォーマーとして事業を行っていきます」と話します。
実現したい社会の課題解決に向け、BEENOS HR Linkと岡﨑さんの挑戦は続きます。
聞き手:三芳洋瑛 執筆:國府谷純輝




