
株式会社カチコム 代表取締役
Shun Inoue井上 駿氏
広島を拠点に、丁寧なヒアリングと的確な戦略設計で「伝わる」Webを制作する株式会社カチコム。代表取締役・井上 駿(いのうえ しゅん)さんは、保険営業や製造業を経てWeb業界へ転身。独立後は「お客様のお客様を幸せにする」という理念のもと、マーケティングやブランディングの視点を加えた提案で多くの企業の成長を支えてきました。地域に根ざした“世直し的”Web制作を続ける井上さんに、その原動力とこれからを伺いました。
自分を信じる、クリエティブで変えられる力。気づけばWeb制作会社の代表に
会社設立までの道のりを教えてください。
地元広島の大学を卒業後、保険会社に就職し、飛び込み営業も厭(いと)わず頑張っていたのですが、会社側の大きなトラブルによりやむなく退職しました。その後メーカーも経験しましたが、有形商材ではなく無形商材、いわゆるクリエティブなものをつくりたいという思いから、Web制作の会社へ転職。そこから現在へと道が続くことになりました。
Web制作会社では、在職中にホームページ制作を中心にいろいろな業務に関わることができました。そこでの経験をもとにフリーランスになり、やがて一つの会社の代表を任されることになったのです。
株式会社カチコムの名前の由来を教えてください。
株式会社カチコムという名前は、三つの“カチ”を込めて命名しました。まず一つ目は、「提供するサービスの『価値(=バリュー)』」を込める。次に、「お客様の『勝ち(=ウィン)』」を込める。三つ目は、「社会に『カチコミ(=トライ)』」の意味です。
価値あるサービスを提供することで、お客様を確実に成功へと導く。さらに、現状では“作って終わり”のように運用や成果まで見据えていないWeb制作も少なくありません。私たちは、そうした状況を少しずつでも改善し、長く役立ち成果につながるWeb制作を広めたいという思いを込めて、この名前を付けました。
いずれは起業したいという思いはありましたか?
カチコム命名の理由でも触れたように、“Web制作のあり方をより良いものにしていきたい”という思いがありました。現代のWeb制作の現場では、デザインだけを整えて中身が伴っていなかったり、費用の内訳が不透明な案件も見受けられます。私たちは、そうした部分を改善し、依頼した方が安心して任せられる制作を大切にしています。
長期的、安定的に成長していくためには、クライアントの課題にきちんと向き合い結果へつなげることが必要ですし、そのためのマーケティングの視点や理解も重要だと考えます。
そういったこだわりを追求し、社会へカチコム(=トライ)ためにも起業した、とも言えるかもしれませんね。
左:代表取締役/井上 駿様 右:Webディレクター/新矢 弘幸様
業界が抱える課題に立ち向かう。Web制作に付随した事業を展開
どのように世直ししたい、とお考えなのですか?
私たちは、Web制作の業界が抱える問題に向き合い、意識改革を図りたいと考えています。
そのために、「お客様以上にお客様を理解する」ことを徹底しています。
ホームページが次々と作られる世の中ですが、マーケティングやブランディングに基づいた発想で作られたものがどのくらいあるか、公開後のフォローがどのくらい行われているか…作っただけで終わり、といったケースが多いように見受けます。
課題に向き合い、継続的にフォローしてこそ、エンドユーザーの心に響くホームページになるのではないか、と思うのです。
現在の事業内容について教えてください。
Web制作事業をはじめ、Webでクライアントの思いや魅力を的確に伝えるためのWebマーケティング、ブランディング、そして、SNSコンサルティング、オフラインマーケティングを展開しています。
Webの効果を最大限に発揮するためであれば、Webにとどまらずチラシ・動画の制作なども行います。
「成長を見守るサポーター」として顧客に寄り添う。地方だから必要なアプローチとは
貴社の強みについてお聞かせください。
弊社では、単に企業や店舗のホームページを制作するだけでなく、その裏付けとなるマーケティング、またブランディングといったご提案も含めて行えることが一番の強みです。クライアントの抱える課題と真摯に向き合い、ヒアリングを重ねることにより、クライアント側も認識できていなかった課題や目的を引き出し、デザインを形づくることができます。より実践的で効果的なホームページになることはもちろん、公開後の更新や運用サポートなども含め、成長を見守るサポーターとしてお手伝いします。

関わってこられた案件のなかで印象深いものを教えてください。
プロ選手が存在する競技種目であるビリヤード、そのメインとなる道具の一部を扱う老舗メーカーのブランディングです。長年支持されてきたメーカーでしたが、二番手として追い付こうとするライバルメーカーが急成長してきたこともあり、ご相談を受けました。
これまでブランディングをしたことがなかったことから、その重要性を認識していただくまでに時間がかかりました。諦めず丁寧にブランディングについて説明をしたことで、老舗としての立ち位置や存在意義を確認していただくことができました。
地方ではブランディングそのものへの認識や理解がまだまだ進んでおらず、重要性を知ってもらうために多くのアプローチが欠かせません。骨が折れる作業ですが、いったんご理解いただくとその後はとてもスムーズに進むため、大切な部分だと思っています。
愛称とカードゲームで築く仲間の絆。広島で「オンリーワン」目指す
社内での愛称などユニークな取り組みについてお聞かせください。
社内では、お互いを愛称で呼び合っています。通常の氏名で呼び合うよりもその方が、コミュニケーションが潤滑になるような気がするからです。インターンで来られる学生さんにも入社初日には、愛称を付けることになっています。最初はちょっと驚かれるのですが、すぐに慣れて愛称で呼び合っています。心の扉が少し開きやすくなる効果もあるかもしれません。おかげで職場はとても風通しが良いです。
また、社員交流の目的でカードゲームをする時間もあります。従来であれば飲み会やゴルフなどで図っていた親睦ですが、カードゲームであれば誰でも比較的参加しやすいですし、気分転換にもなるので、弊社では既に恒例イベントとなっています。

今後、どのような会社にしたいとお考えですか?
弊社には、「失敗を恐れない、ポジティブ思考」「アンテナを立てろ、仲間を助けろ」「限られた環境で、最大の成果を引き出せ」などの“社員のための十戒”があり、この社内文化を大切にしながら、広島のWeb制作会社として一番を目指したいと思っています。
若いクリエイターたちへのメッセージをいただけますか。
Webデザインを手掛ける方や、これから携わってみたいと思っている方には、「自分を信じてやり抜く」ということを徹底していただきたいと思います。Webデザインは間口が広く、比較的誰でも始めやすい仕事です。ただ、その分、気構えが中途半端なまま始められる方も少なくないのです。何かにぶつかった時、やり抜く強さを持っていれば必ず成長につながります。
ぜひ、一度始めたら最後まで責任を持ってやり抜く、ということを徹底して頑張ってください。
取材日:2025年7月13日
株式会社カチコム
- 代表者名:井上 駿
- 設立年月:2021年11月
- 資本金:100万円
- 事業内容:Web制作事業/Webマーケティング事業/SNSコンサルティング事業/オフラインマーケティング事業
- 所在地:〒733-0025 広島県広島市西区小河内町1丁目4-20 1F
- URL:https://kachikomu.com
- お問い合わせ先:info@kachikomu.com
この記事は株式会社フェローズが運営する、クリエイターに役立つコンテンツを発信する「クリエイターズステーション」にも掲載されています。




