カツオの本場で鰹節好きの米屋の息子が始めた鰹節専門店【高知県高知市】

2 min 431 views

〜この記事は、株式会社JTBふるさと開発事業部と合同会社イーストタイムズが共同で取り組んでいる「ローカル魅力発掘発信プロジェクト」から生まれたハツレポです〜

 

四国の太平洋側に位置する高知県では古くから漁業が栄えており、特に県の魚に指定されているカツオについては、一本釣りという独自の漁が発達しています。現在も高知県民のカツオの年間消費量は、全国1位をキープ中。カツオの身の表面を焼き、ねぎやミョウガなどの薬味をたっぷりとのせて食べる「カツオのタタキ」は、まさに県民のソウルフードと言っても過言ではありません。

そんなカツオの本場・高知県の中程に位置する高知市で、当時米屋の息子であった森田一彦(もりた・かつひこ)さんは、ご飯のお供である鰹節の魅力にハマってしまい、なんと1948年、削り節の専門店「森田削節店」を立ち上げます。そこから、おいしい削り節を全国の食卓に届け続ける森田鰹節株式会社の歴史が始まりました。

高知市ののどかな市街地に居を構える森田鰹節

 

原材料選びから袋詰めまで、おいしさのために全工程にこだわる

「うちでは削り節の原料になるうまい鰹節を仕入れるところから、お客さんに見てもらいやすいパッケージづくりまで、全部自社でやってます。」

森田鰹節株式会社の営業部長である秋山幸夫(あきやま・ゆきお)さんは、そう語ります。

カツオの削り節は、だしの素として使ったりご飯やたこ焼きなどの上にトッピングしたりと、そのままの味を楽しむことが多い食材です。となると、大本となる鰹節のおいしさが肝心。鰹節の製造業者から仕入れる際には必ず味見をして、森田鰹節ブランドとしてふさわしいかを吟味します。「鰹節は身に油分が多いとうまくない、油が少なくてうまみが多いかどうかを調べます」と秋山さん。

鰹節の仕入先にて燻製・乾燥させた鰹節を検品している様子

 

鰹節を削る工程では、きちんと鋭く研がれた刃で行うことで、削り節の風味を損なうことなく加工しています。また、削っているとどうしても細かい粉末が出てくるのですが、1本の鰹節のなかでもおいしくない部分が粉になりやすいとのことで、パッキングの際は雑味のもとになりやすい「粉が入らんように」注意を払っているのだとか。こうしたきめ細やかな心配りによって、粉っぽさがなく艶があり、見た目にもおいしそうな鰹節に仕上がるのです。

最終的にお客様の目に一番触れるパッケージについても、中身がよく見えることや、内容が分かりやすいラベルのデザインなどに気を遣っており、隅々までこだわりが感じられます。

削った鰹節をパッケージに充填する様子

 

本場土佐の鰹節を無添加特有のシンプルなおいしさとお手頃価格で

森田鰹節では、こだわりの鰹節をよりおいしく楽しんでいただくために、オリジナルブレンドのだしパックやふりかけも製造しています。

使用する原材料は国産の良品であることにこだわり、その食材の旨味を満喫できる黄金の配合比率を常に追究しています。また、塩などの調味料を一切加えないことで、素朴ながらも力強い旨味がそのまま楽しめる点も魅力的。秋山さんは、「うちの商品は調味料を加えていないので、普段健康に気遣っている方も使いやすいと思います。だしは料理の素材ですから、お客様の好みに合わせて味を調整できないと」と語ります。近年では同じ高知市内の鰹節製造会社と手を組んで、高知県産の食材だけを使っただしの素なども発売中です。

秋山さん自ら出向く展示会の様子

しかし秋山さんは、「こだわるのもいいけど、価格が高すぎてもお客様が使いづらいでしょう? だから価格はお手頃を目指しています」とも言います。食の多様化を受けてカツオに関する事業者が県内からどんどんと姿を消していく中で、森田鰹節の商品には、本当に良いものを、お客様にも事業者にもサステイナブルな形で提供したいという想いが込められているのです。

「国産無添加素材にこだわり、高品質なものをお手頃な価格でお届けすることで、お客様に喜ばれる製品作りに従業員一同励んでまいります。」

ヨコイリカ

ヨコイリカ

ふるさと:香川(出身地)、京都(大学時代から12年間居住)、名古屋・銀座・文京区(仕事場)

全国全世界の「地元の魅力」と「歴史ロマン」と「美味しいもの」にまみれて生きたい。田舎っぺの底力を見せつけてやるー!