「恐竜時代の岩の上に立っている」氷期 × 風化 × 人の知恵が生んだ景観・砥峰高原を山歩(さんぽ)【兵庫県神河町】

1 min 6 views

兵庫県神崎郡神河町(かみかわちょう)の砥峰(とのみね)高原は、標高800〜900メートルに位置する90ヘクタールのススキ草原です。

映画「ノルウェイの森」のロケ地にも使用され、多くの方が訪れるようになりました。

氷河期が終わる約2万年前、この辺りの地面は昼にとけて、夜に凍るを繰り返しました。その結果、地表の土が少しずつ流れ、波打つような“周氷河地形”ができました。

草原を歩いていると自然の「波」に包まれる感じがするので、「大地が呼吸する丘」ともいわれるようになりました。

砥峰高原の下の地層は約2億年前の花こう岩や変成岩でできていて、恐竜が生きていたころの岩盤が眠っています。掘り進めば化石が発掘できるかもしれません…。

しかし長い年月の風化と浸食によって、上層部は軟弱で樹木は大きく根を張れず、ススキの草原となりました。砥峰高原の広い草原は、自然の力だけでできたわけではありません。

砥峰高原は火山の跡ではなく、古くから人が「山焼き」をして守ってきた草原です。
軟弱な地盤に加え「山焼き」によって樹木が生えにくくなり、ススキが主役の風景が保たれています。

地質的には、浅い土壌と緩やかな傾斜が草原維持にぴったりな条件です。
すなわち「火山ではない“人の手で作られた高原”」「燃やして守る自然」ともいえる文化的景観なのです。

谷あいには、花こう岩の割れ目を通って湧き出る水によって、小さな湿地や沢がつくられています。
この緩やかな地形が水を長く留まらせているため、ススキや花々が育つことができています。

まさに「岩のすき間のしずくが育む湿原」ともいえます。

リンドウ
ウメバチソウ
センブリ

砥峰高原は、家族連れから年配の方まで楽しめる周遊道が整備されています。周遊道は舗装されていませんので、歩きやすい靴でお越しなることをおススメします。

またお越しの際は、この美しい景観や施設の保全のために「協力金500円」のご協力をお願いいたします。

※「山焼き」は現在地区の方々のみで行われ、公開はされていません

加藤 晴之

加藤 晴之

兵庫県丹波篠山市在住。「丹波の山猿 はっくん」として登山ガイドをしています。また前職(臨床検査技師)時代、健康講座も行っていましたので初心者や中級クラスの方に健康情報をお伝えしながら安全に楽しい登山を行っています。他のスポーツとは違う登山の魅力を体験くださると嬉しいです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です