手の届く一人でも多くの人を幸せにする。“本当にしたいこと”から事業を創出しアパレル業界へも参入【大阪府大阪市】

4 min 8 views

株式会社blissCreative 代表取締役

Koki Suda
須田 亘輝氏

「手の届く一人でも多くの人を幸せにする」をビジョンに、Web制作やDTPデザインなどの企画・制作・運用を行う株式会社blissCreative。目の前の人の「本当にしたいこと」にフォーカスし、クリエイティブの力で実現し続けています。幸せの連鎖を生み出す原動力は何なのか。制作へのこだわり、大切にしている思いを代表取締役の須田 亘輝(すだ こうき)さんにインタビューしました。

営業からデザイナーに。東京から兵庫にUターン

立ち上げまでのキャリアをお聞かせください。

学生時代からデザインやプログラミングには多少触れていましたが、当時は仕事にしようなんて考えておらず、文系の大学を卒業し、新卒で営業職に就きました。
ただ、その後やはりクリエイティブな仕事がしたくてデザインやプログラミングを学び直すことにしました。一年ほど勉強し上京、無事エディトリアルデザイナー(雑誌などの出版物に関するデザイナー)としてクリエイターのキャリアをスタートさせることができました。

営業職からデザイン業界へ飛び込む行動力がすごいですね。

ありがとうございます。またその後Webディレクターとして転職し、デザインやプログラミングを含めさまざまな経験を積ませていただきました。
地元である兵庫に戻ると、神戸の制作会社へWebデザイナーとして転職。そこでもかなりたくさんの経験を積ませていただきましたが、いろいろなご縁が重なり独立することになりました。

誠意には誠意を。この先も残る価値をつくる

当初は大変なこともあったのではないでしょうか。

それはそうですね。ただ誠意のある対応には誠意のある対応が返ってくると考えています。ご依頼いただいたお仕事を着実に対応していくなかで、さまざまなご縁をいただき、周りに恵まれているおかげで楽しく働けていると思います。

社名に込めた思いを教えてください。

「bliss」とは日本語にすると「至福」です。クリエイティブの力でクライアントさまの課題を解決し、至福を提供することを目標にしています。
トレンドなどももちろん大事ですが、それだけではなく、つくって終わりではない本当の価値を提供したいと考えております。

ビジョンの「手の届く一人でも多くの人を幸せにする」について詳しく教えてください。

「世界を救う」とか「日本を変える」とかそういったスケールの大きい話は考えられない性格だということもあるのですが、昔からずっと人との出会いに恵まれていたため、自分を含めた自分の手の届く範囲の人たちを幸せにしたいと思っていました。
そして、自分や会社の成長にあわせてその範囲を少しずつ広くしていくことができたら、きっとその範囲が自分にとって最適なんだと考えています。

クリエイティブの力で課題を解決し、喜びを提供する

現在の事業についてお聞かせください。

Web・DTP制作を中心に撮影・編集(静止画 / 動画)やブランディング・マーケティング等幅広くクリエイティブに携わっております。
主にWebサイトやアプリの企画・制作が多く、目的に応じた方法でサービスやプロダクトを設計・開発しているほか、パンフレットやロゴのデザイン、写真や動画の撮影・編集なども行っています。
最近は広告やSNSの運用のご相談も多く、クライアントさまのご要望に応じて対応しています。

大切にしていることやこだわりを教えてください。

「本当に必要なものをつくる」ということが大切だと考えています。単純に見た目がよいものや要望に応えただけのものではなく、現状の課題はもちろん、その奥にある問題についても考え、もう一歩先の提案をしていきたいと思っています。

Webサイトにも数多くの作品が掲載されていますね。

クライアントさまから許可を得られたものは可能な限り公開するようにしています。
事業内容のアピールはもちろんですが、社内のメンバーが自身の制作物に誇りを持てるよう、オープンにして一人でも多くの人に見ていただけるようにSNSなどでも発信しています。

「やりたいこと」を実践しサービスを進化させる

企画・制作・運用までマルチに対応されているんですね。

幅広くマルチに対応できるのはメンバーがそれぞれ、さまざまなスキルを持ち、常日頃から新しいことにチャレンジしてくれているからです。
肩書きとしてはデザイナーやエンジニア、ディレクターといいつつも、撮影もできるデザイナー、広告運用も行うディレクターなど、マルチに活躍してくれています。
また、現状はまだスキルとしては未熟でも、やりたいことがあれば社内での案件として積極的に挑戦できる場をつくるようにしています。最近ではデザイナーの方に弊社オリジナルキャラクターのアニメーションをつくってもらいました。

「したいことが仕事になる」というのは、とても理想的な状況に感じます。

「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるように、やりたいことに挑戦できる環境がそれぞれのスキルを成長させると考えています。一見、無関係に見えるようなスキルでもきっと何かしらの相乗効果があると考えています。

音楽好きのためのアパレルブランド「ヨキニハカラエ」

アパレルブランドをつくった経緯を教えてください。

自分を含め社内に音楽好きが多く、ミュージックビデオの制作やライブハウス関連のお仕事も行っておりました。またコロナ禍には「SAVE THE LIVEHOUSE」というプロジェクトも行い、音楽業界には常に関わっていきたいと考えていました。
そんな中、過去にアパレル業界にいた元バンドマンのメンバーが入社し、雑談レベルで「こんなのあったらいいな」と話に出たアイテムを「じゃあ本気でつくっちゃおう」と私が言い出したのがキッカケでした。

ネーミング「ヨキニハカラエ」が印象的です。ブランドへの思いをお聞かせください。

「よきにはからえ」は「いい感じにやっておいて」というゆるいニュアンスですが、相手を信頼していないと使えない言葉だと思います。信頼関係がある上で使える、ゆるい依頼、そんな意味や語感が気に入り、カタカナ表記にすることでさらに親しみを持てるようにと意識しました。
メイン商品のライブパンツはライブやフェスで必要になる機能を入念に考え、予算内で実現できるように慎重に検討し、つくりました。ライブやフェスによく行く音楽好きたちに、一人でも多くこのパンツを履いてほしいなと考えています。

デザインと音楽でつながりが広がるのはうれしいですね。

そうですね。またバンドとコラボして衣装デザインの制作も行いました。もちろん弊社のデザイナーがデザインしたのですが、どこの印刷会社でも小ロットでは対応できないと言われたので、自分たちでシルクスクリーン印刷までしました。
今後はこういったバンドとのコラボもどんどん増やしていきたいと考えています。

好きな仕事を楽しんで、手の届く人を幸せにしてほしい

一緒に働くクリエイターにはどのようなことを求めますか?

一番は楽しんで働いてもらうことです。もちろん仕事なので好きなことや楽しいことばかりではないかと思いますが、どうせなら楽しい方が良いに決まっているので。好きな仕事だと主体的に働けるので、成長も早いです。
そうすれば一緒に会社も成長して、さらにいろいろなことに挑戦できるようになると思っています。良い意味で自己中心的に働き、ぜひ会社とともに成長していってほしいです。

今後の展望をお聞かせください。

これまでお世話になってきたクライアントさまにはもっと貢献できるよう尽力し、これから出会う皆さまにもどんどんと新しい価値を提供していきたいと考えております。そうして手の届く範囲を少しずつ広くしていき、一人でも多くの人を幸せにしたいと考えています。

取材日:2025年4月24日 

株式会社blissCreative

  • 代表者名:須田 亘輝
  • 設立年月:2019年10月
  • 資本金:500万円
  • 事業内容: Webサイトの企画/制作/保守/更新、UI/UXデザイン、グラフィックデザイン/写真/動画の撮影/編集、SNSマーケティング、コンサルティング、Web広告/SNS広告の運用
  • 所在地:
    【本社】〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1丁目4-8 京一ビル401号
    【京都オフィス】〒605-0801 京都府京都市東山区宮川筋2-255 SIGHTS KYOTO
  • URL:https://blisscreative.jp/
  • お問い合わせ先:info@blisscreative.jp

この記事は株式会社フェローズが運営する、クリエイターに役立つコンテンツを発信する「クリエイターズステーション」にも掲載されています。

大野佳子

大野佳子

生まれは福井、育ちは大阪。公務員、栄養士、農業、食品加工の遍歴あり。「農と食」のフィールドでセルフ人事異動(転職)を行ってきました。
現在は農業と福祉を連携させた商品づくりに取り組んでいます。「暮らし」に感動し、「科学」に挑戦し、「芸術」を愛して生きています。趣味はカフェ巡りと数学です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です