あるCGアニメ作品に刺激を受け、映像制作の夢。最先端技術でお客さまの「作りたい」に応える【大阪府大阪市】

5 min 118 views

株式会社 CeiRyu 代表取締役

Tomoyuki Ota
太田 智之氏

3DCGなどの最先端技術を駆使した映像制作だけでなく、サイネージやドローンショーのデザイン制作まで手掛ける大阪の株式会社CeiRyu。代表取締役の太田 智之(おおた ともゆき)さんがクリエイターを目指すきっかけとなったのは、アニメ監督・新海誠さんの作品でした。起業は想定していなかったという太田さん。その後独立をすることになった経緯、そして現在の活動や大切にしていることなどについてお話をうかがいました。

新海誠さんの作品に刺激を受け映像制作クリエイターに。デジタル映像制作は独学で習得

立ち上げまでのキャリアを教えてください。

元々アニメ、マンガ、ゲームが大好きで、自分が高校生の頃はちょうどデジタルアニメーションを個人で作るということが流行っていた時代でした。そんな中、のちに日本を代表するアニメ監督となった新海誠さんが、自主制作CGアニメ作品を対象としたコンテスト「CGアニメコンテスト」でグランプリを獲り、話題となりました。その作品に刺激を受けるとともに「自分もクリエイターになりたい。そして新海誠さんを超えたい」とまで思うようになりました。
その後、芸術系の大学に進学をして映像を学びながら、CGソフトを購入して独学を始めました。それがスキル構築の出発点だったと思います。
卒業後は友人の紹介でWebデザインや画像・映像制作を行う会社に就職しましたが間もなく廃業が決まってしまい、次の勤務先を探すことに。元々アニメ作品を作りたいという思いがあったため、東京のTVアニメーション制作会社に入社しました。
その当時はアニメーターが作成した背景とCGを掛け合わせてエフェクトを入れるといったコンポジット作業などを担当しており、CGアニメーターとしてMayaや3dsMaxを使ってキャラクターやロボット、コクピットや背景CGのCGアニメーション・CGレイアウト作業をしていました。また編集ではエフェクトを入れる以外に、撮影という作業もAfterEffectsでしていました。
しかしながら何日も自宅に帰らずに作業を行うような激務が続いたため、印刷系のデザイン会社に転職。その後はゲーム制作会社、写真スタジオ、総合広告代理店での経験を経て独立をしました。

いずれは会社を立ち上げたいという思いはお持ちでしたか?

いいえ、まったくといっていいほど想定していませんでした。きっかけとなったのは、最後に勤めた総合広告代理店時代に、自分が採用面接に関わったクリエイターの方から「太田さんぐらい技術力があったら、東京で独立したらどうですか?」と言われたことです。
その後最初はフリーランスとして事業を始めたのですが、規模の大きい案件も受けるようになり、東京から大阪に移り法人化することにしました。

法人化する際に拠点を大阪にしたのは何か理由があったのでしょうか?

万博の案件に携わりたいという希望があり、周りの方に声をかけていたところ、あるカメラマンの方を通じて、ドバイ万博の日本パビリオンで使用する映像制作のお話をいただいたんです。そのつながりもあって今年開催となった大阪万博のことを知り、元々京都出身で関西に戻りたかったこともあったので、大阪で法人化して株式会社CeiRyuを立ち上げました。

最先端の映像技術でクライアントの要求に迅速に応える。信条は「作れないコンテンツなど存在しない」

現在の活動について教えてください。

弊社は現在、映像、3DCG、デザイン、デジタルコンテンツという四本柱で事業を行っています。特徴としては、映像や3DCGの内製化を極力行っており、技術力が必要となるデジタルワークを自前で実施しているという点が挙げられます。そしてそこから派生した技術をデジタルコンテンツ制作に展開している状況です。
デジタルコンテンツに関しては、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、さらにはアバターを作り仮想空間でコミュニケーションをするというメタバースと呼ばれる分野のコンテンツを作ることもあります。自動車メーカーさまの案件では、ゴーグルをかけるとCGの車で試乗体験ができるコンテンツを制作しました。またAIがバックグラウンドで動く接客システムを手掛けたこともあります。
そのほか、弊社のコンテンツとクライアントさまが開発したソリューションを組み合わせて、協業という形で事業を行うこともあります。例えばドローンショーは、夜空に描かれる光のデザインを弊社がCGで制作し、実際にドローンを打ち上げて操作するのは別の会社というやり方です。

御社の強みを教えてください。

弊社の強みとしては、まず最先端の映像技術に取り組むことを積極的に進めている点です。こちらは設備投資も行ってPCの環境もハイエンドなものにしています。
さらに映像の内製化を行っているため、クライアントさまの要求にスピーディに応えられる点も挙げられます。私自身が営業も行っているのですが、技術面を踏まえた具体的な提案がその場でできるため、納得してご満足いただけるコンテンツを制作できる点が、信頼につながっているのだと考えています。われわれとしては「作れないコンテンツは存在しない」という信条で活動しています。

万博で使用する映像制作のお話もありましたが、海外向けのコンテンツにも対応しているのですね。

そうですね。日本法人の海外支社からご依頼をいただくこともあれば、官公庁から16カ国語に対応した映像制作依頼を受けたこともあります。また、海外の企業から直接依頼がくる場合もあります。
過去弊社が手掛けた映像を見てご相談に来られるお客さまが多いですね。

会社を運営する上で大切にしていることを教えてください。

私自身がクリエイター出身ですので、常日頃からクリエイターが働きやすい会社であるべきだと考えています。やりがいのある仕事ができるようにハイエンドのパソコンを用意しているのもその一つですし、担当する業務が少ないときには、定時ですぐ帰宅するように促すということもしています。
現在は社内制度整備の経験者を招き入れ、より充実した働き方ができるような仕組みの導入を進めているところです。例えば、クライアントさまからの依頼案件が完了した際には、プロジェクト休暇という制度を使って、心身を休める期間が取れるようにしたり、在宅勤務制度を試験的に導入し始めたりしています。
社内外の両側において信用が得られる会社づくりをしていく。それがまた次のビジネスにつながり、売上が伸びたらそれを従業員に還元する。そして長く働いてもらうことで仕事の質も高められる。そういう好循環を継続していきたいと考えています。

「初心」を忘れない強い気持ちさえあれば、道を外れてもまたそこに戻ることができる

今後の展望についてお聞かせください。

さらに大規模なプロジェクトも動かせるような体制を整えていくことで、よりお客さまに頼りにしていただけると考えていますので、短期的にはそのような体制作りを進めていきます。
そして東京にも支社を出すことや、いい人材を集めるために魅力的な環境を作っていくことも併せて進めていく予定です。
長期的には、自分たちで企画したやりがいのある映像作品を制作してみたいです。最終的に「日本でクリエイティブを作るなら『CeiRyu』だね」と広く世の中で認識していただけたら最高ですね。

一緒に働くクリエイターに対して何か求めることはありますか?

スタートアップの会社なのでまだ人員が多くないこともあり、作品の制作を進めていくにあたっては、自分の得意分野以外の業務もこなす必要が出てくるケースがあります。例えばクライアントワークをしたことが無い人でも、クライアントと打ち合わせをして制作の進行管理をこなす必要が出てくる、などがその例です。そのようなマルチタスクの必要性をある程度ご理解いただきたいです。
また、働き方に関して自分自身の経験を踏まえて今言えることは、情熱を持って仕事に打ち込むことは大事なことですが、やはりオンオフのメリハリをつけて働くことが大切だと思います。ライフとワークのバランスがあって、良いクリエイティブやアイデアにつながると考えているので、「休むのも仕事、休んで心身のバランスを整えること」を意識しています。

読者のクリエイターに対して一言メッセージをお願いします。

人生にはいろいろなことが起きます。そして願った通りにならないことが多々あると思います。憧れの会社で働きたいと思っても何か事情があってそれができなくなるとか、オリジナルのアニメ作品を作りたいと思ってもそれができない状況になることがある。でもそういうときにこそ「初心忘るべからず」。その「初心」をしっかり持って取り組めば、戻れたときにはそこで成長できたり、人のつながりもできたりして、人間的にも成長できます。そしてその業界で花を咲かせる機会が出てくるのだと思います。初心を忘れずに頑張っていただきたいです。

取材日:2025年9月8日 

株式会社CeiRyu

  • 代表者名:太田 智之
  • 設立年月:2023年2月
  • 資本金:1,000万円
  • 事業内容:デジタル映像コンテンツ制作
  • 所在地:〒541-0054 大阪府大阪市中央区南本町1-5-7 ACN堺筋本町ビル 6F(受付)・5F
  • URL:https://ceiryu.tech/
  • お問い合わせ先:06-6732-8307

この記事は株式会社フェローズが運営する、クリエイターに役立つコンテンツを発信する「クリエイターズステーション」にも掲載されています。

愛智なおゆき

愛智なおゆき

ローカルの魅力を再発見する活動に興味を持ちハツレポーターとして参加。2023年末まではエンジニアとして電気機器メーカーにて技術開発業務を担当。最近の関心事は「現代社会の行く末」。ローカリティ!では「ここにしかないもの」、「どんな人にもあるストーリー」の魅力を伝えられたらうれしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です