「正直な商売を大切に」どんなに小さなことでもお客様に対して誠実であるコーヒー店・蔵王の森焙煎工房【山形県山形市】

2 min 29 views

筆者が高校生になってからコーヒーを飲むことが増え、飲んでいるうちにコーヒーについて知りたくなり、山形市にある蔵王の森焙煎工房への取材に至りました。店主の野村文明さんに、お店のこだわりを教えていただきました。

蔵王の森焙煎工房では、ひとつの豆だけでなく、複数の種類をブレンドして提供しているのも特徴のひとつです。

ブレンドすることで、味わいに奥行きが生まれ、コクも深まり、一杯ごとに新しい発見があります。ひとつの豆を続けて飲むと飽きてしまうこともありますが、ブレンドならその心配もありません。

注目したいのが、コーヒー豆の「品質ランク」。

スーパーなどで売られているインスタントコーヒーの多くは、成分表示に「ブラジル」や「コロンビア」といった国名しか書かれていません。これは「スタンダードコーヒー」と呼ばれるもので、比較的品質にばらつきがあります。

一方で、「どこで生産されたか」「どんな場所でとれたのか」までしっかりと明記されている豆の多くは「スペシャルティコーヒー」と呼ばれ、風味や品質が厳しく管理されています。

インスタントコーヒーも手軽で便利ですが、やはりドリップなどでいれたコーヒーは、香りの立ち方がまったく違います。

口に含んだ瞬間に広がる酸味や甘味、そしてほのかな苦味、いれたてだからこそ感じられる、豆本来の豊かな風味があります。

蔵王の森焙煎工房では、そんなスペシャルティコーヒーを中心に取り扱っています。

蔵王の森焙煎工房が大切にしていることのひとつに、「正直な商売」があります。

どんなに小さなことでもお客様に対して誠実であるということ。たとえば、お客様が「いつものあの豆が飲みたい」と訪れたとき、もしその豆がちょうど在庫切れになっていたとしても、「似ているから」といって別の豆でごまかすようなことはせず、「今はこの豆が切れていて、次の入荷は◯日頃になります」と、きちんと状況を説明し、正直に伝えることを大切にしていると野村さんは話します。

蔵王の森焙煎工房では、新しいコーヒー豆が届くたびに、まずはサンプルを取り寄せ、豆の特徴に合った焙煎度を探るところから始まります。

浅煎り・中煎り・深煎り、それぞれの焙煎度で試してみて、その豆がもっとも魅力を発揮する「一番おいしい焙煎方法」を見極めるそうです。

さらに、お店にいらっしゃったお客様には、まだ商品化していない新しい豆を試飲としてお出しすることもあるそうです。

野村さんに、「今後の展望はありますか?」と尋ねると、「新しい店舗をもつことは考えておらず、体が動く限り今の仕事をつづけていきたい」少し笑いながら話してくださいました。

山田健太郎さんの投稿

情報

自家焙煎珈琲 蔵王の森焙煎工房
住所:〒990-0047 山形県山形市旅篭町1丁目9-14
電話番号:023-623-9301
営業時間:土日祝日(10時〜17時)平日(11時〜17時)※月・木定休URL:https://zao-coffee.com/

惺山高等学校&ローカリティ!スクール

惺山高等学校&ローカリティ!スクール

「ローカリティ!スクール」は、地元を愛する全国各地の学生さんと共に「その土地をふるさとと想う人の輪」を広げていくプロジェクトです。

今回は、山形県惺山高等学校クリエティブコース3年生のデジタルコミュニケーションの授業を「ローカリティ!」を運営するイーストタイムズが担当させていただき、ワークショップを実施しました。生徒の皆さん自身が、自分の一番好きな山形の「モノ・人・場所・体験」を自ら発掘、取材をし、記事制作を行いました。

その土地に、何か想いを持てば、
そこはあなたの大切なふるさとになります。

生徒さんのフレッシュな視点で綴られた、地元愛爆発の素敵な記事をご紹介します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です