日本と世界をつなぐ「イングリッシュ落語」再び!!落語を通して想像力のスイッチを入れよう【秋田県秋田市】

4 min 1 views
2025年11月09日撮影

読者の皆様は2025年3月に秋田県秋田市・御所野(ごしょの)で行われた「英語で落語」を覚えているだろうか?かの有名な寿限無(じゅげむ)を英語で話し、子どもたちに日本の伝統芸能の一つである落語と英語の両方を楽しく学ぶ文化交流イベントの一つが、11月にも開催される運びとなった。今回も「あきたマママルシェ」のメンバーである石川恵(いしかわ・めぐみ)さんから秋公演も取材してほしいとダイレクトメールで依頼を受け、再び取材することにした。このマルシェは秋田市を拠点に子育て中のお母さんたちが中心となって子育てに関するワークショップやボランティアを行っている。

ただし前回と異なり、「マママルシェInternational」主催の子ども向け英語/国際交流マルシェとバザーは行われず英語落語家の喜餅(きもち)さん公演の「英語で落語」のみの開催となった。今回も日本の伝統芸能「落語」と英語が織りなす最高のエンターテインメントに密着した!!

▲秋田県中央地区老人福祉総合エリア(2025年11月09日撮影)

雨にも負けず、クマにも負けず

取材当日の11月10日は、あいにくの雨降りと相次ぐクマの出没やインフルエンザの影響により、前回よりも客数が少なかった。それでも「英語で落語」を楽しみにしていた方々も多く、筆者もその一人だった。なお喜餅さんは今回愛知から新幹線に乗り、東京経由で計7時間かけて秋田に来たとのこと、クマ出没の心配をしつつそれも落語のネタにして観客席を大いに笑わせていた。

▲司会進行役を務めるマママルシェの石川恵さん(2025年11月09日撮影)

3回目の秋田公演

「英語で落語」は午前開催の「子ども向け落語」と午後開催の「中高生から大人向け落語」の2部構成となっており、筆者は午前に開催された子ども向け落語を取材した。

秋田公演は今回で3回目を迎えるが、「英語で落語」は日本だけでなく世界各国でも公演しており、すでにアメリカやトルコ、セーシェルなどの7カ国を回り、今年7月にはフィリピンでも行われた。喜餅さんいわく、国によって「笑いどころ」が異なり、我々日本人が笑わないジョークで笑ったり、日本語のオノマトペが海外の方々にウケたりとそのたびに新たな発見があるようだ。

▲英語落語家の喜餅さん(2025年11月09日撮影)

「寿限無」と「森喜朗元総理のWho are you?ねつ造報道事件」を再び披露

さて喜餅さんが披露する演目には「鉄板ネタ」とも言える演目が2つある。それは「寿限無」と森喜朗元総理の「Who are you?ねつ造報道事件」である。

「寿限無」といえば、生まれた子がいつまでも元気で長生きできるようにと考えて、とにかく「長い」物が良いという理由でとてつもなく長い名前を付けた笑い話で、上方落語では別名「長名の倅(せがれ)」と呼ばれる有名な前座噺(ぜんざばなし)である。これを喜餅さんが英語で子どもたちにもわかりやすく話した。

「Who are you ?ねつ造報道事件」は沖縄サミットを控えた2000年にアメリカのワシントンで、当時のクリントン米大統領と日米首脳会談を行った森喜朗総理との会話の一コマである。森総理は、側近から「クリントン大統領に会ったら、まず“How are you?“(ご機嫌いかがですか)と言って握手をしてください。そしたら大統領は“I’m fine . And you?“(調子は上々です。あなたはいかがですか)と答えるので、“Me too.“(私もいいですよ)と言ってください」とアドバイスを受けた。ところがいざ本番になると、森総理は極度の緊張のせいか、クリントン米大統領に「“Who are you?“(あなたは誰?)」と切り出してしまった。これには側近も通訳も絶句、周囲は一瞬で凍り付いてしまった。しかし、彼は苦笑いしながらも「”I’m Hillary’s husband.”(私はヒラリーの夫です)」と絶妙なジョークで受け答えした。ところが森総理は当初の予定通りに「“Me too.”(私もヒラリーの夫です。)」とやってしまったというのである。しかし、これは全くのデマだったことが後に判明する。

その際のやり取りをネタにした落語を披露しており、会場を再び爆笑の渦を巻き起こした。

▲「寿限無」の演目を披露する喜餅さん(2025年11月09日撮影)

虎のフリをした男が主役の落語「動物園」

寿限無以外にも有名な落語の一つである「動物園」も披露した。

簡単なあらすじを説明すると、朝が弱く、力仕事が苦手で仕事が長続きしない男が親戚(しんせき)のおじさんから、動物園で虎の皮を着て虎のフリをする仕事を紹介された。虎の皮を着せられ、研修を受けた男は檻(おり)の中でうろつくことになった。

開園後、子どもたちが虎の檻に押し寄せ、空腹になって子どもたちのドーナツを食べてしまい、化けの皮が剝がれる危機があったものの、どうにかやり過ごした。

虎の生活に慣れ始めたところで、場内マイクで虎とライオンの一騎打ちが始まるとアナウンスされる。

動揺する男の檻に、威厳たっぷりで入ってくるライオン。

怖がる男にライオンがゆっくりと近づくが、ライオンが男の耳元で「心配するな、わしも1万円で雇われた」と告げた。

この話ももちろん全編英語で話しており、以前青森の三沢基地で披露した演目だとのことで、オチも含めて秀逸な落語である。

2025年11月09日撮影

大切なのは「想像力」を育むこと

演目以外にも手ぬぐいと扇子を用いたクイズを行うなど実際に落語を子どもたちに体験させていた。

「落語を楽しむうえで大切なのは想像力。何かを想像するってことがすごく大事です」喜餅さんが必ず子どもたちに教えているのが「想像力」である。

「AIブーム」と言われている昨今、単純な作業はAIにできるが人間のように独創的な発想ができない。落語は想像力をかき立てるにはまさにうってつけなのである。

「英語で落語」は人と人とをつなぐ

2025年11月09日撮影

今回は再び「英語で落語」を取材したが、落語と英語の両方を楽しく学べる素晴らしいイベントである。一言で「教育」といっても方法は様々である。学校で学ぶ英語は「テストで良い点」を取るためだけに学ぶので、初めは面白くても途中から文法や表現の難しさに苦痛を感じるようになってしまう。これでは実際に外国の方と英語でやり取りする際に何の役にも立たない。問題は「テストで良い点」を取るのではなく、「自分の思いを伝える」ことが大事であり、片言でも良いから相手に通じればなんら問題はない。

「英語で落語」を通じて子どもたちのコミュニケーション能力を上げる「きっかけ」になれば幸いである。喜餅さんやマママルシェの石川さんと再会できたことに感謝すると共に、これからもお二人の活躍を応援し続けていきたい。

情報

喜餅さんの公式ホームページ
URL:https://www.kimochi2010.com/
公式YouTubeチャンネル
URL:https://www.youtube.com/@Kimochi2010
公式X(旧Twitter)
URL:https://x.com/honeypotter1974
公式インスタグラム
URL:https://www.instagram.com/kimochi2010/
公式FaceBook
URL:https://www.facebook.com/kimochi2010
公式TikTok
URL:https://www.tiktok.com/@kimochi_channel2010
公式ブログ
URL:https://note.com/kimochi2010

あきたマママルシェ 公式インスタグラム
URL:https://www.instagram.com/mamamarche_akita/

秋田県中央地区老人福祉総合エリア
〒010-1412 秋田県秋田市御所野下堤5丁目1-1
TEL:018-829-2151(代)  FAX:018-829-2152
公式ホームページURL:http://www.silverarea.jp/chuou
メールl:chuoarea@fukinoto.or.jp
開館時間9:00〜19:00( ※入浴施設あり。入浴時間10:00~19:00/受付終了18:30 )
休館日 毎週月曜日(祝祭日の場合はその翌日)

亀田健太

亀田健太

1995年生まれ。生まれも育ちも秋田育ちで、大学時代に観光学科に所属してました。ローカリティ!の一員として秋田の魅力を発信していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です