日本遺産に認定の旧海軍倉庫群や佐世保の名所・平戸八景を巡る欲張りサイクリングコースをご紹介!【長崎県佐世保市】

2 min 38 views

 佐世保駅を起点として日本遺産に認定されている旧海軍の倉庫群と、旧海軍時代から佐世保の名所に数えられていた平戸八景、福石観音を自転車で巡る欲張りなサイクリングコースをご紹介します。

佐世保観光情報センターで自転車を借りて、旅のスタート

佐世保駅構内にある佐世保観光情報センターでは佐世保市の観光情報を広く知ることができるだけではなく、電動アシスト自転車の貸し出しも行っています。ここで自転車を借りて出発しましょう。

係留された艦艇を真横から眺められる、干尽岸壁

干尽(ひずくし)岸壁の真正面にある倉島岸壁は旧海軍時代から艦艇の係留場所となっています。現在は海上自衛隊佐世保基地を母港とする護衛艦や掃海艇が常に係留されており、係留された艦艇を真横から眺めることのできるスポットとなっています。

かつての兵器倉庫が立ち並ぶ、干尽倉庫群

干尽町一帯は旧海軍時代に前畑火薬庫の一部として大規模な兵器倉庫がたくさん建てられた場所です。それらの倉庫群は現在もほぼそのまま残されており、様々な企業によって活用されています。最も巨大な西九州倉庫株式会社前畑1号倉庫はかつて魚雷の倉庫でしたが、現在はお米や動物の飼料が保管されています。

船が組み立てられる大迫力の光景が!

石造りや煉瓦(れんが)造りの巨大な倉庫群を通り過ぎると、市道を挟んだ両側で船の建造を行っている前畑造船所に至ります。造船用の船台が市道のすぐ脇にあるため、市道から船が組み立てられる大迫力の光景を見ることができます。

火薬庫を望める、旧軍需部第二突堤(米海軍前畑火薬庫)

前畑造船所を過ぎて道なりに進むと、米海軍前畑火薬庫のメインゲートが見えてきます。火薬庫という性質上立ち入ることはできませんが、その手前の第二突堤からは旧海軍の火薬庫をそのまま使い続けている前畑火薬庫の一部が望めます。

佐世保市内最古の煉瓦倉庫、旧前畑火薬庫第二火薬庫

干尽公園の入口付近に煉瓦造りの建物が1棟残されています。これは明治21年5月に建てられた前畑火薬庫創設時の建物で、佐世保市内最古の煉瓦倉庫です。現在は魚を入れるトロ箱の工場として使われています。ここから干尽公園の切通しを通りますが、これは前畑火薬庫まで通っていた鉄道の跡です。

佐世保市内有数の名刹、福石山清岩寺

福石山清岩寺、通称福石観音は奈良時代に遡(さかのぼ)るという寺伝を持つ佐世保市内有数の名刹(めいさつ)で、広く市民に親しまれている寺院です。江戸時代には境内の五百羅漢窟(ごひゃくらかんくつ)が平戸八景にも選定されたことから観光名所としても戦前から有名でした。

(川内野篤さんの投稿)

ローカリティ! 佐世保小値賀

ローカリティ! 佐世保小値賀

「ローカリティ!佐世保・小値賀」は、公益財団法人佐世保観光コンベンション協会様・株式会社ゼンリン様そして弊社、合同会社イーストタイムズの3社が協同で行った「『海風の国』魅力発掘発信ワークショップ」をきっかけに始まりました。
佐世保市や小値賀町をふるさとだと思う皆様と一緒に、当地域の魅力を発掘・発信しています。観光資源だけではない、地域に関わっているからこそ知る魅力を届けます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です