健康運動指導士ってどんな仕事?プロの指導で運動を始められる健康増進センターめぐみ【山形県山形市】

1 min 19 views

山形市にある健康増進センターめぐみの佐藤拓道(さとうたくみち)さんに取材をしてきた。取材した理由は運動が苦手な人や、どのように運動を始めれば良いかわからない人に対して、運動するきっかけやモチベーションを保つ方法を知りたいと思ったからだ。

拓道さんは運動することが好きで、大学時代体育科に在籍し、スポーツクラブでインストラクターのアルバイトをしながら、福祉の勉強もしていたそうだ。インストラクターのバイトとで運動を教えることと、福祉の健康のため、という点が近いと思い健康運動指導士を目指し始めた。

健康増進センターめぐみには、ジムのような器具やプール、体育館などたくさんの設備があった。取材に行くと、多くの高齢の方が受付開始時間と同時に来ており、そこからたくさんの方が来場し、進んで運動しようとしているところに驚いた。

また、運動を始める前には血圧を受付の方が確認し、会員の方々の状態を確認しているなどの徹底した姿勢があった。スタッフ一人ひとりの声が大きくはっきりとしており、とても聞きやすかった。各場所にスタッフの方がついて運動をしていた。

「運動を教えた方にありがとうと言われたり、笑顔で帰ったりしていただくことがモチベーションにつながり、やりがいを感じる」と拓道さんは話してくれた。

そして、定期的にめぐみマルシェというイベントも開催されており、たくさんのキッチンカーがあって賑わいを見せている。拓道さんの個人的なおすすめは、「麺辰さんのチャーシューおにぎり」だとのこと。

今回お話を聞かせていただいた拓道さんから、「日本人は世界で1番座っている国と言われています。座っていると活動が減り不健康になってしまいます。ぜひ、運動を始めて活動的な生活を目指しましょう」と教えていただいた。

柴﨑英士さんの投稿

情報

山形済生病院 健康増進センターめぐみ
住所:山形県山形市沖町79-1
電話番号:023-682-0155
月~木 8:45~19:45 金~土 8:45~16:30
URL:https://www.ameria.org/megumi/cat2/

惺山高等学校&ローカリティ!スクール

惺山高等学校&ローカリティ!スクール

「ローカリティ!スクール」は、地元を愛する全国各地の学生さんと共に「その土地をふるさとと想う人の輪」を広げていくプロジェクトです。

今回は、山形県惺山高等学校クリエティブコース3年生のデジタルコミュニケーションの授業を「ローカリティ!」を運営するイーストタイムズが担当させていただき、ワークショップを実施しました。生徒の皆さん自身が、自分の一番好きな山形の「モノ・人・場所・体験」を自ら発掘、取材をし、記事制作を行いました。

その土地に、何か想いを持てば、
そこはあなたの大切なふるさとになります。

生徒さんのフレッシュな視点で綴られた、地元愛爆発の素敵な記事をご紹介します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です