安房港で「悪魔の魚」と戦う男たち【鹿児島県屋久島町】

1 min 311 views

屋久島安房は、かつて「悪魔の魚」と呼ばれていたトビウオの漁獲量日本一の港で、年間1000トンもの水揚げを誇ります。

その安房港で伝統の漁法にこだわる漁師に、トビウオへの思いを伺いました。

筆者は鹿児島県屋久島町安房(あんぼう)にある港に、漁師さんがとったトビウオの水揚げの見学に行ってきました。

たくさんのトビウオが並び、漁師さんたちの笑顔で港が盛り上がって活気がありました。

トビウオは身が締まった、タンパクな美味しい魚です。

トビウオは江戸時代になるまでは食べられず、その羽で空飛ぶ姿が「悪魔の魚」と恐れられていたそうです。

漁の記録が残る江戸時代以降、美味しいと食べるようになりました。

「なつき丸」の船長・川東竜馬(かわとう・りょうま)さんは、伝統のトビウオロープひき漁を受け継ぐ4代目。

幼い頃から漁師になると決めていました。

「ロープひき漁」とは、全長1500メートルの網を二艘の船で引っ張ってトビウオを囲んでとる漁です。

「今日は久しぶりの大漁だ」と笑顔で語ってくれた川東さんの姿を思い出しながら、筆者はとれたてのトビウオを頂き「海の恵みに感謝」します。

▲トビウオの羽を広げるとこんなに広がる!

 

▲トビウオのお造り

(鹿島裕司さんの投稿)

ローカリティ!屋久島

ローカリティ!屋久島

鹿児島県屋久島町

ローカリティ地域版

「ローカリティ!屋久島」は、株式会社JTB様と弊社合同会社イーストタイムズが運営する「ローカル魅力発掘発信プロジェクト」の一環として行われた「屋久島町ローカル魅力発掘発信ワークショップ」から生まれたハツレポを紹介しています。参加者はワークショップを通じて情報発信スキルを学び、地域レポーターとして住民しか知らないの魅力の可視化と発信を行うことで、県内外の屋久島町ファンを創出し、関係人口増や移住定住につなげる取り組みです