岩手の地名の由来が伝わる場所は小さな神社にあった!【岩手県盛岡市】

1 min 19 views

岩手県盛岡市のほぼ中心部に位置する場所に、こぢんまりとした素朴な神社がある。そこはただの神社ではない。「岩手」という地名の由来と伝えられる神社でもある。

それは三ツ石神社。「三ツ石」とは元々1つの岩が3つに割れて「三ツ石」となったらしい。

奥に行くほど3つに割れている痕跡が見られる。

年代は不明であるものの、俗説によればこの地に住民や旅人たちを悩ませ続けた鬼がいたとされる伝説がある。神社の神様がその鬼に二度と来ないよう三ツ石に縛り付けて手形に押させたのがきっかけで「岩手」という地名が誕生したと伝えられている。

また、鬼の退散を人々が喜んで「さんささんさ」と踊ったことが岩手の夏の風物詩・さんさ踊りの始まりといわれ、その発祥の地としても伝えられている。

岩手に行ったら、ぜひ、立ち寄ってみてほしい。地名の由来の伝説巡りがもっと楽しくなるかもしれない。


※画像は2024年8月5日、すべて筆者撮影

渡邉貴裕

渡邉貴裕

宮城県仙台市

第3期ハツレポーター

宮城県生まれ。現在も宮城県仙台市に住んでいる根っからの宮城県民です。趣味は旅行と読書ですが、最近では仙台の街が好きでまち歩きも楽しんでいます。主に仙台を中心とした魅力を発信します。時には市外となる場合もありますので、何卒よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です