
息子はMinecraft(通称:マイクラ)が好きだ。
マイクラのゲーム実況動画がYouTube上にたくさんあり、ゲームの中では金塊・ダイヤモンド・黒曜石・鉄鉱石・ラピスラズリ・エメラルドといった、宝石・鉱石などの素材を集めてさまざまなアイテムを作っている。ならば、現実世界でも体験させたいと思い、目の前で砂金を採れる場所を探した。
向かった先は、大分県日田市にある「鯛生金山(たいおきんざん)」。かつては「産出量が金40トン、銀160トン」という膨大な資源を産出したという。今は閉山されているが、坑道をそのまま活かした「地底博物館」になっていて、体験して遊んで学べるスポットなのだ。

中でも一番体験したいのは、砂金が採れる「ゴールドハンティング」。砂の中から砂金を見つけ出し、持って帰ることもできるという、まさに一獲千金が狙える。これは令和のゴールドラッシュ到来の予感がするぞ。

目次
まずは練習からスタート

入り口前にある砂金採り練習場で軽く腕鳴らしだ。看板に手順が書いてあるので助かる。
お皿を持って底の方まで入れたら、水平に持って左右に10回以上大きくゆする。
大きな砂が集まったら、お皿を斜めに傾け、水の中で円を描くように表面の砂を流す。
お皿の砂がほぼなくなるまで繰り返し洗い流す。
砂がなくなって、底に砂金が残る状態にする。
やり方がわかれば後は実践するだけだ。

いざ本番、待ってろ砂金!

地底博物館の坑内見学と砂金採り体験をセットにした券を購入して、中に入る。スタッフさんがもう一度説明と見本を見せてくれた。何とも手際よく砂を流すものだ。
まずは息子にやってもらう。

ゆさゆさとお皿を揺らしながら、砂を流していく。要領がいるので、なかなか大きな砂利は減らず、砂金が見えるまでに時間がかかる。何度かしていたが諦めたのか、「とっとーやって!」(とっとー:父さんの意)とお皿を渡された。
見てろよ息子、父が砂金を採ってやる!
選手交代してチャレンジ。練習もしたしイメージもつかめているので、後は砂金を採るだけだ。簡単に採れるだろうと、お皿をザクっと底の砂に突き刺し、砂金があると思われる砂を大量にすくう。

ぐるぐるとお皿の中で水と砂を時計方向に回す。遠心力で大きな砂利をとばし、徐々に小さな石と砂が残る。もう少しで砂金と対面できると思い、慎重にお皿を回し砂を飛ばしていく。
しかし、だ。
最後には砂も無くなったのだが、砂金の姿は見えなかった。

「ないね」
息子がポツリとつぶやく。期待をさせた分ガッカリ度も大きかったのだろう。
私もこんなはずはない、と思いながらも、もう一度チャレンジ。
グルグルとお皿の中の水と砂を分けていく。
しかし何度やっても砂金は出てこない。
再び息子にバトンタッチして、ぐーるぐるお皿を回す。
私ももう一度やるが、どうしても採れない。採れたのは、いくつかのきれいな鉱石。透明な水晶と青いラピスラズリっぽいのもあった。
砂金入ってないんじゃない?と疑いたくなるが、他のところでは「あった!」「採れた!」と声が上がっており、砂金は確かに採れている。
コツがわかれば採れる
う〜ん、と悩んでいるところに、スタッフさんが来てくれた。
「採れた?」と聞かれたが採れなかったので、お手本を見せてもらった。
こうやるといいよ、とザクっとお皿を底に突き刺し、砂をすくったら、手際よくくるくるとお皿を回す。あっという間に細かい砂だけが残り、砂を選り分けると、「あったよ」と言って砂金を指さしてくれた。「すご〜」と息子と2人でせん望のまなざししで見た。

よし、もう一度トライ!
お皿を砂底深くに突き刺し、多分あるであろう砂金ごとすくう。慎重にお皿を回す。目をこらして砂が飛び散らないよう、力を加減する。
やがて砂がサラサラになって、指で砂をよけてみると、
「お〜、あった!!」

小さな小さな砂金だが、確かに砂金は採れる。
「ぼくもやる」という息子に、「待って、もう一回やって砂金採ってあげる」と息子をさえぎり、自分の方が砂金を採る感覚に夢中になっている。
これは子どもよりも親が夢中になるな。
採れた砂金と鉱石

制限時間の30分はあっという間に過ぎてしまった。最終的に砂金は5粒ほど。写真を撮ろうとも、かなりズームしないとよくわからない。これではとてもお金持ちになれる量ではないが大満足だ。
家に帰って鉱石も確認してみると、20個ほども採れていた。

こうしてマイクラから始まった宝石・鉱石探しは、ゲームから飛び出し、現実のものとなったのだ。
砂金をゲットできたら、地底博物館でかつての坑道内を学ぶのも、楽しいですよ。
*写真は全て筆者撮影
情報
鯛生金山
住所:〒877-0302 大分県日田市中津江村合瀬3750
TEL:0973-56-5316
Mail:taiogold@nakatsue.com
FAX:0973-56-5336
その他詳細はホームページで確認