レベルが高すぎ!小野家のおやつ「おいもっち」福岡県みやこ町

2 min 17 views
カテゴリー:
タグ:

〜この記事は、株式会社JTBふるさと開発事業部と合同会社イーストタイムズが共同で取り組んでいる「ローカル魅力発掘発信プロジェクト」から生まれたハツレポです〜

もともとスイートポテトとレアチーズケーキが大好きだという小野利恵(おの・りえ)社長。

ある日、「2つを一緒に食べたらもっとおいしいのでは?」と思いつきました。「好きなもの×好きなもの=夢の食べ物」という方程式のもと、小野社長にとって夢の食べ物の開発がスタートしました。とは言え、開発当初の「おいもっち」は家族のおやつとして作られていました。「さつまいもをつぶして、クリームチーズを載せて焼いただけのものです」と社長はご謙遜されますが、おいしさのレベルが家庭のおやつではないということは簡単に想像できます。

 家族はもちろん、当時経営していた料理屋のスタッフにも大好評で、食後のデザートとして料理屋で「おいもっち」を出すことになりました。あれよあれよという間に「おいもっち」は大人気になり、「おいもっち」を求めて料理屋に来店する人が増え、ついには「おいもっち専門店」をオープンするに至ったのです。

厳選されたホクホクねっとりの九州産さつまいも

「おいもっち」に欠かせないのはこだわりのさつまいもです。

さつまいもの糖度や、ホクホク感、ねっとり感などすべてを兼ね備えたさつまいもでないと、「おいもっち」は作ることが出来ません。

 「鳴門金時(なるときんとき)」や「五郎島金時(ごろうじまきんとき)」、「紅さつま」、「宮崎紅(みやざきべに)」などを季節によって使い分けています。大きさによっても味が違いますので、「おいもっち」に最も適した、選び抜かれたさつまいもが使われているのです。

子どもから大人まで安心して食べられる「おいもっち」

 「おいもっち」に小麦粉や卵、また保存料や合成着色料が使われていない理由を社長に伺いました。「アレルギーに対応した」などの答えを予想していましたが、答えは意外なものでした。

「素材の味をそのまま活かしたいので余計なものは入れない」と小野社長は教えてくださいました。

お子さまや授乳中の方、アレルギーをお持ちの方々にも安心してお召し上がりいただけます。

おいもとチーズが大好きな社長が生み出した「おいもっち」、ぜひ1度ご賞味ください!

カテゴリー:
タグ:
田口有香

田口有香

長崎県壱岐市/第4期ハツレポーター

大阪府出身、長崎県壱岐市在住。
3人の子どもの母。
2020年に壱岐島出身者に家族で移住。
壱岐市地域おこし協力隊2年目。観光に関する記事の作成や、SNSの運営を担当。
壱岐島は離島ですが、福岡から高速船で65分という抜群の地の利の良さが自慢。海がきれいなことはもちろん、緑豊かでのんびりした雰囲気です。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です