新住職、厳かな晋山式で寺へ。御詠歌隊や稚児に導かれ、大傘のもと山門をくぐる【長崎県壱岐市】

1 min 12 views

長崎県壱岐市芦辺町(あしべちょう)の国分寺で、2025年3月に第44世住職となる辻口住職が正式に寺へ入る「晋山式(しんざんしき)」が執り行われました。1997年以来、28年ぶりの晋山式となり、檀信徒や関係寺院の僧侶ら約150人が参列。伝統にのっとった儀式が厳かに執り行われ、新住職の船出を祝いました。

晋山式とは「寺に進む」意義深い儀式

寺の住職となるためには、所定の修行を積み、資格を得た上で正式な辞令を受ける必要があります。その後、寺院に迎えられる儀式として行われるのが「晋山式」です。

「晋山」の「晋」は「進む」、「山」は「お寺」を意味し、つまり「山に進む=お寺に入る」ことを表しています。これは単なる就任式ではなく、住職として寺を守り、檀信徒を導く誓いを立てる重要な儀式です。

晋山式の当日、新住職は「安下処(あんげしょ)」と言われる家に入り、そこで身支度を整えます。そして、いよいよ本堂へと向かう際には、檀信徒や稚児、随行の僧侶らに導かれ、大傘(おおがさ)に覆われながら列を進みます。時間の都合で今回は途中、バスで移動しました。

御詠歌隊と稚児の先導で、新住職が山門をくぐる

先導を務めたのは、御詠歌隊(ごえいかたい)と色鮮やかな装束をまとった稚児(ちご)たち。伝統的な装いに身を包んだ随行の僧侶たちが後に続きました。

大きな朱色の大傘に覆われた辻口住職は、ゆっくりと山門をくぐりました。

新住職の決意「檀信徒とともに寺を守る」

晋山式を終えた辻口住職は、「無事に式を終え、ほっとしている。伝統ある国分寺の住職として、檀信徒の皆様のご先祖供養をはじめ、一門の交流と繁栄に努めたい」と、決意を語りました。

新たな住職が正式に迎えられたことで、国分寺の新たな時代の幕開けを感じさせる一日となりました。

写真はすべて筆者が2025年3月に撮影したもの

田口有香

田口有香

第4期ハツレポーター/ライター兼農家の嫁であり、3人の子どもの母。生まれ育った大阪から壱岐島に家族で移住。
壱岐島は長崎県の離島ですが、福岡から高速船で65分という抜群のアクセス!!海がきれいなのはもちろん、お魚もお肉も野菜も米も焼酎もそろっておりグルメも自慢できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です