上北山村で「門松の主役が松」なのには理由がある。【奈良県上北山村】

1 min 213 views

奈良県の南東部にある上北山村。

上北山の年末年始には、村内のあちこちで門松を目にします。

お正月らしい風景ですね。

神社やお寺の入口には大きな門松、民家の玄関先にはブーケのように束ねられた小さな門松が飾られます。

※参考画像(写真ACより)

都市部などでよく見かける門松は、竹を中心にして松と梅が添えられ、松竹梅の縁起物で作られています。

でも、上北山村の門松は松が主役。村に多く生育する枝ぶりの良いアカマツを中心にして、サカキ、クロモジ、ユズリハ、ウラジロで作ります。杭はシラカシ、杭に結わえるための蔓(つる)にはフジを使います。

材料はどれも近くの山で採れるものばかりです。

稲があまり採れなかった上北山村では、注連縄(しめなわ)を飾る風習はもともとなくて、正月飾りといえば、もっぱらこの松が主役の門松だったらしいです。手近で採れるものでお飾りを作るのは山村らしい文化ですね。

最近では、アカマツが少なくなってしまって、村役場は村民に対して門松を飾らないように推奨しています。山の資源を守るためには仕方がないことですけど、こういう風習が廃れてしまうのは、寂しいですね。

紀伊半島魅力発掘隊Facebookより 2019年1月7日の投稿

紀伊半島 魅力発掘隊

紀伊半島 魅力発掘隊

「ローカリティ!」を運営する合同会社イーストタイムズは、2018年12月から2019年3月にかけて、紀伊半島3県(和歌山、奈良、三重)の魅力を、住民自らの手で発信し、交流人口の拡大や移住促進を目指す情報発信チーム「紀伊半島魅力発掘隊」の養成塾を開催しました。イーストタイムズのメンバーが魅力的なネタの発掘方法や取材の手法をレクチャーし、参加者が「自分だけが知っている紀伊半島」の魅力をSNSなどを通じて発信しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です