生きた化石!紅葉に加え落葉までする針葉樹メタセコイアの名物並木!【滋賀県高島市】

1 min 46 views

クルマでのドライブやバイク・ツーリングがお好きな方には言わずと知れた人気の愛車撮影スポット、琵琶湖岸からほど近い滋賀県高島市のマキノ高原にあるメタセコイア並木を昨年末に筆者は訪れました。

関西随一の規模を誇るマキノ観光栗園の敷地を通る市道沢牧野線とそれに続く県道小荒路牧野沢線沿いの2.4㌔メートルにわたっておよそ500本のメタセコイアが並木となっています。

1994年に読売新聞社から新・日本の街路樹百景にも選定された並木です。

筆者宅と同じ関西エリアにありながら、紅葉の時期に見に行ったのは初めてでした。

メタセコイアは中国本土、湖北省の山地が原産といわれる樹木です。

最大樹高が115㍍にもおよぶといわれるセコイアに姿が似ていることから、メタ(変化した)セコイアというのがその名の由来です。

現在福岡県在住の知人で、かつては兵庫県朝来市に森林技師として赴任していたことがある西村昭彦さんに写真を見ていただきましたが、日本においてこれほどまとまった規模の並木として存在し、それもこのようにはっきりと紅葉する個体は珍しいという感想をいただきました。

さらに西村さんによると、メタセコイアという植物はヒノキ科に属する針葉樹でありながら常緑樹ではなく、まるで広葉樹のように紅葉し落葉する特異な性質があるということを教えていただき、学生時代から動植物が好きで研究や調査もしてきた筆者にとってもそれは目から鱗(うろこ)が落ちるような初耳の知識でした。

化石として出るメタセコイアの形態は白亜紀以降ほとんど変化していないそうで、大部分の化石が現生のメタセコイアと同種であるとする意見もあり、「生きた化石」といわれるゆえんです。

イチョウと同じく雌雄同株でもあるところから、おそらくは落葉樹と分化して間もない時期の性質を今日まで持ち続けている古い姿の植物なのでしょう。

あらためて、思いがけず興味深い知識をいただくことになった貴重な体験だったと思います。

写真は全て筆者撮影

椛澤弘之

椛澤弘之

"東京都大田区で生まれ育ち、中学・高校時代は神奈川県茅ケ崎市で過ごす。
高卒後、旧ソビエト連邦を経てギリシャ共和国に渡り、サウンドエンジニアとしてミコノス島の劇場で働く。
欧州言語に興味を持ち、スイスの商業高校と州立大学で学ぶ。
帰国後、輸入雑貨買い付けの傍ら、レシピ復刻料理研究家、翻訳家(英・仏・独・伊・西)、写真家、ジャーナリストとして活動する。
現在は地方から世の中を見渡すため、兵庫県丹波篠山市在住。"

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です