メロンの季節がやってきた!あまーい果汁あふれる壱岐産アムスメロン【長崎県壱岐市】

長崎県壱岐市の特産品の一つであるアムスメロンの出荷が行われている。ジューシーで甘いメロンは夏にぴったりのフルーツである。壱岐市のアムスメロンは出荷基準として糖度が14.0度以上とされており、基準を満たしたものから集荷場に […]

宇宙とつながる瞬間「座禅体験」。見性と気づきの旅【熊本県熊本市】

月に2回、熊本の見性寺(けんしょうじ)で行われる座禅体験会に参加しています。 今回の体験で、特に心に残ったのは―― 澤木興道(さわきこうどう)老師の言葉「宇宙とぶっつづきの自己を体験する」が、まさに身体の実感として迫って […]

「オルタナ伝承館対談」開催。異なる視点から、震災と原発事故の「記憶」と「伝承」を問い直す【福島県南相馬市】

福島県南相馬市にあるおれたちの伝承館で4月、「百年芸能祭」の一企画として「オルタナ伝承館 館長対談」が開催された。この対談に登壇したのは、ヒロシマ・ナガサキ・ビキニ・フクシマ伝言館やALPS処理汚染水放出差し止め訴訟に関 […]

姿を変え続け今も活気あふれる秋葉原。世界中の人を魅了する日本アニメの評価からみる日本人の価値観【東京都千代田区】

最近日本の観光地を訪れる訪日外国人をたくさん見るようになりました。今回取材をした「秋葉原」もその場所の一つ。かつては「電気街」として名をはせた秋葉原は、今はゲームやフィギュアなど日本発のコンテンツにまつわる商品がとくに人 […]

シーボルトが愛したお滝さん=オタクサ。妻の名前を付けた花──宅跡にアジサイが咲きつづける【長崎県長崎市】

シーボルトが私塾「鳴滝塾」を構え、最愛の妻・楠本滝(お滝さん)と暮らした宅跡では、今も毎年6月ごろになるとアジサイが咲きます。アジサイの学名は「オタクサ」。ドイツ人医師であるシーボルトが、最愛の妻の名をアジサイの学名にし […]

新着記事
編集部オリジナル
ローカルレポート