
愛 昆
埼玉県川越市出身。前住地は山形県鶴岡市。会社員のかたわら、地域資源の掘り起こしとその魅力発信活動に取り組む。2023年、「誰もいなくなった町。でも、ここはふるさと~原子力発電所と共存するコミュニティで“記憶”と“記録”について考える【福島県双葉郡富岡町】」で本サイトのベスト・ジャーナリズム賞を2年連続受賞、また2024年、天文活動の報告・交流等を目的としたシンポジウムでの発表「天文文化史で地元の魅力発信?九曜紋が導く新たな誘客構想とは【福島県南相馬市】」で渡部潤一奨励賞を2年連続受賞。
【秋になったらコレを食え!】旅する食欲~漁船で生まれたソウルフード「ポーポー焼き」って?【福島県いわき市】
地方から世界へ!ジェノグラムが描く、家族の未来と地域福祉の可能性とは?(前編)【秋田県横手市】
さらばスマホよ!無心で読書に没頭できる秘境温泉で過ごすぜいたくな時間とは【山形県米沢市】
福島第一原発、廃炉作業は今~視察で見た現状と課題、そして地域復興とは~【大熊町・富岡町】
月に代わってお仕置きされちゃう?! 今も残る「お月見どろぼう」って何⁉【福島県いわき市】
山津波の記憶をアートで紡ぐ~東日本大震災の記憶を未来へ「作家たちの3.11展」【福島県須賀川市】
馬もサーフィンもロボットも!?移住相談窓口に聞くココで叶える自分らしい暮らしとは。【福島県南相馬市】
江戸時代にヒューマニズムを実践した大政治家、保科正之公誕生物語(後編)【福島県猪苗代町】
いわき市内郷地区での防災講座:経験豊かな防災士が語る災害への備えと教訓【福島県いわき市】
江戸時代にヒューマニズムを実践した大政治家、保科正之公誕生物語(前編)【福島県猪苗代町】