石川五右衛門の忘れ物? 高野山に隠されたラッキーアイテム【和歌山県高野町】

1 min 982 views
(写真)鐘楼「六時の鐘」=2021年2月10日、筆者撮影

霊場・高野山(和歌山県高野町)の金剛峯寺から壇上伽藍へと向かう道沿いに「六時の鐘」という鐘楼があります。

鐘楼を支える石垣には、天下の大泥棒・石川五右衛門が隠したとされる「鎹(かすがい)」が残されています。それも、石と石の間にできた小さな隙間に。高野山の歴史に詳しい知人によると、五右衛門が高野山に忍び込んだとき、身体検査で泥棒だとばれないよう、石垣をよじ登るために持っていた鎹を隙間に隠したというのです。

鎹とは家を建てるときに大工が使う部材で、柱と柱をつなぐ役目を果たします。このことから、「かすがい=つなぐ」ということで、この鎹を見つけて触れると、夫婦の絆や恋人との仲が深まると言われています。高野山に行ったときは、ぜひ探してみてください。

最後に、「六時の鐘」が建てられたのが1618年、そして、石川五右衛門が釜煎りにされたのが1594年、この謎、あなたは解けますか?

(写真)石川五右衛門が隠したといわれる「鎹」。石と石の間に挟まり、茶色く錆びているように見える。=同上

溝口善之

溝口善之

和歌山県かつらぎ町

第1期ハツレポーター

和歌山県かつらぎ町生まれかつらぎ町育ちの地方公務員です。かつらぎ町の歴史・文化・人・美味しいもの・絶景など、あふれる魅力を世界に発信していけたらと思っています。よろしくお願いします。