熊本・南阿蘇村「数鹿流ヶ滝(すがるがたき)」の由緒
熊本県南阿蘇村には、落差約60メートルを誇り、そのいわれを800年以上前にさかのぼる「数鹿流ヶ滝(すがるがたき)」があります。 昔は滝つぼ辺りから、動画の左側の滝を見上げるような景色でしたが、2016年の熊本地震で周辺は … Read More
熊本県南阿蘇村には、落差約60メートルを誇り、そのいわれを800年以上前にさかのぼる「数鹿流ヶ滝(すがるがたき)」があります。 昔は滝つぼ辺りから、動画の左側の滝を見上げるような景色でしたが、2016年の熊本地震で周辺は … Read More
福島県会津若松市の市街地東部に位置する飯盛山。その中腹にある「戸ノ口堰洞門」は、幕末の戊辰戦争(会津戦争)の重要な舞台のひとつです。猪苗代湖畔の戸ノ口原の戦いで破れた白虎隊士が鶴ヶ城を目指し、水に浸りながらトンネル( … Read More
今月3日、京都府南丹市園部町にある南丹市役所本庁舎前の駐車場で、新庁舎建設予定地の埋蔵文化財調査の報告会がありました。 徳川幕府の制度上、3万石以下の藩は城を置くことが認められず、「陣屋」という扱いになったことから、園部 … Read More
移住して4年目になる和歌山県紀美野町の話題です。 和歌山県が誇る高野山は、およそ1200年前に弘法大師・空海が開創した真言密教の聖地です。日本全国、いや、広く世界に知られる世界遺産でもあります。 高野山の麓に位置する紀美 … Read More