静かな湾を神の乗った船が進む神々しさの海中神事【和歌山県那智勝浦町】

1 min 280 views

 

和歌山県那智勝浦町(なちかつうらちょう)。

毎年9月に、航海の安全と大漁を祈願し、勝浦八幡神社例大祭(かつうらはちまんじんじゃれいたいさい)が行われる。

祭りの日は、朝から町中がそわそわしている。

私が小学生の頃、約45年前、祭り当日小学校は午後から休みになった。

女の子は薄くお化粧し着物姿に花笠、男の子ははっぴ姿に拍子木(ひょうしぎ)。そんな姿が町を賑わせていた。各地区に作られた祭りの宿には大勢のおとな達が出入りし、祝儀や差し入れが運び込まれていた。

祭りと地域がしっかりと繋がっていたのだ。

勝浦八幡神社は、那智湾と森浦湾に挟まれた勝浦港の、入り江の一番奥にある。祭りは、御神体を乗せた神輿が神社を出発し、約1時間半かけて街中を練り歩く。

祭りのクライマックスは、夕方。神様を海に迎えるため、満潮時刻に神輿が海中めがけて飛び込む「海中神事」だ。

神輿を担ぐ男たちのかけ声や、見物人たちの歓声と共に、神輿は海の中に放り込まれる。

この「海中神事」を見ようと、大勢の人が港に詰め掛ける。「こんなにたくさんの人がどこから集まったのだろうか」というくらいの人だかりになる。いつもの静かな港とは大違いだ。

 

 

海中から神輿が引き上げられ、祭りはクライマックスを終える。

大勢いた人が、一人また一人と帰り、港は少しずつ静寂を取り戻していく。

そして、舟謡(ふなうた)が流れる中、神輿は船に乗せられる。うしろに何隻かの船を引き連れ夕暮れの中、湾を進んで行く。海を渡って神社に帰るのだ。

こうして祭りが終わる。

 

 

3年前、私は、人の少なくなった港でそんな祭りの終わりを見ていた。気がつくと、空は秋のうろこ雲、夕暮れの陽の光が輝いていた。遠くに見える船の美しい姿に、神々しさを感じた。

残念ながら、この祭り、コロナ禍の影響で2年連続「海中神事」が行われていない。規模が縮小され、神社の中で神事が行われているだけだ。来年こそはこの神々しさを再び味わいたい。

もとだてかづこ

もとだてかづこ

生まれも育ちも和歌山県那智勝浦町。紀伊半島南部唯一の助産院を開いています。たま〜に分娩介助、日頃は赤ちゃんやママへの子育て支援を中心に活動しています。海と山に囲まれた那智勝浦町が大好きです!そんな大好きな町の魅力を発信していきたいです。