バーで年越しそば!? 田辺市の駅前で過ごす心身ともに温かい夜
「バーに年越しそばがある!? しかもお雑煮まで!?」 これまで年末は、家族で過ごすか、1人でろくに料理もせずに家でごろごろ過ごすかしていた私には、どれだけ衝撃だったことか。まさか大人の空間であるバーで、お酒を楽しみながら … Read More
「バーに年越しそばがある!? しかもお雑煮まで!?」 これまで年末は、家族で過ごすか、1人でろくに料理もせずに家でごろごろ過ごすかしていた私には、どれだけ衝撃だったことか。まさか大人の空間であるバーで、お酒を楽しみながら … Read More
今年の箱根駅伝も、新興校の創価大の健闘や最終10区での駒澤大の逆転劇など、多くのドラマが生まれました。 神奈川県平塚市は箱根駅伝の中継地点の1つであり、毎年応援に行くのが筆者の正月の恒例行事です。 今年は新型コロナウイル … Read More
明けましておめでとうございます。2020年は新型コロナウイルスに振り回された1年でしたが、「今年こそは収束してほしい!!」と願って、人生“初”の初詣に行ってきました。 向かったのは、秋田県大仙市の中仙地区にある長野神社。 … Read More
私がお正月に作るもの!といえば、母もババ(祖母)も作っていた「生タラの子のでんぶ」。 「タラの子」と言っても、どこのスーパーでも売っているピンクのアレではない。アレはスケトウダラの卵。タラの子とは、マダラの卵。なかなかの … Read More
紀伊半島にある本州最南端のまち、和歌山県串本町の西向には、沖合に浮かぶ島があります。 「九龍島(くろしま)」と「鯛島(たいじま)」です。 このうち鯛島は、鯛の形をしていて、波の侵食によって魚の目にあたる場所に空洞がありま … Read More
秋田県男鹿市では大晦日にナマハゲが各家々を訪問します。ナマハゲは鬼とも神とも言われ、諸説あります。 私が子どもの頃のことです。 大人たちは、お膳とお酒を準備してナマハゲがやって来るのを待つのですが、子どもにとっては大晦日 … Read More
NHKの「紅白歌合戦」も終わり、「ゆく年くる年」を見ていると、私の実家の周りが少しずつ騒がしくなってきました。バタン、バタンと車のドアを閉める音、サクサクと雪を踏む音。静まり返った秋田市新屋の国道7号線沿いにある総鎮守・ … Read More
和歌山県かつらぎ町の鏡餅になくてはならない縁起物が「串柿」です。 かつらぎ町四郷地区は、およそ400年前から、串柿の特産地として長い歴史と伝統を育んできました。 串柿は、1本の竹串に、10個の干し柿を、2個・6個・2個と … Read More
2020年12月、和歌山県 熊野古道中辺路のスタート地点、滝尻王子の鳥居にかけるしめ縄を作り奉納しました。 限界集落だらけの山間部エリアなので、しめ縄も年々作れなくなっており、神社のしめ縄がどんどんプラスチック製のしめ縄 … Read More