障がいのある方が、一針一針丁寧に仕上げる本革メモカバー|福岡県

2 min 9 views
カテゴリー:
タグ:

〜この記事は、株式会社JTBふるさと開発事業部と合同会社イーストタイムズが共同で取り組んでいる「ローカル魅力発掘発信プロジェクト」から生まれたハツレポです〜

福岡市博多区の工業地区にある芙蓉(ふよう)株式会社は、福岡市指定障がい福祉サービス事業者として印刷関連や製造事業を行っています。

社長を務める三輪公平(みわ・こうへい)さんは、以前デザイン事務所に勤めていて、パッケージデザインや商品開発のディレクションを担当していました。同僚のデザイン制作担当者は障がいを持っておられたそうですが、素晴らしいデザイン能力を生かして活躍していました。「障がいの有無は特に仕事に関係がない」と、身をもって体験したそうです。

「時代の流れで精神障がいを持つ方が増えている。そういった方々と働く場を作りたい」との思いから、社長のデザインスキルを生かし、障がいを持つ方々とともに文房具を製造しています。

「みんなでやる」と決めた、手作り本革カバーへの挑戦

※メモカバーに使う本革

「リーダーズメモ」は洗練された社名である「Fuyo」のロゴに、国産レザーのカバーという組み合わせで、高級感を演出しています。

当初はメモ帳のみを販売していましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで工場で働く皆さんで話し合った結果、メモ帳用の本革カバーを作ることになりました。

大きい革から型に合わせて切り出す作業をはじめ、カバー作りに関するさまざまな行程を、一から技術習得する日々が続きました。

なかでも難しいのが一針一針、革を縫う作業です。真っすぐ均等に縫うという作業は難しく、習得するまでに時間がかかりましたが、およそ1年かけて、ようやく商品化することができました。「みんなでやろうと決めたことだから、諦めずにできた」と、社長は言います。

 

「誰もが自分に合った仕事を見つけられる」社会を目指して

今では社員の皆さんが革の扱いにもすっかり慣れて、熱心に作業をしているそうです。

革の磨きがうまい人は「磨き」、縫うのがうまい人は「縫う」、切るのがうまい人は「切る」。

誰でも得意なことと不得意なことがあります。得意なことを仕事にすれば良いと思います。

障がいがあってもなくても、みんなが自分に合った仕事を見つけられる社会を目指して、芙蓉株式会社はこれからも新しい商品をデザインしていきます。

カテゴリー:
タグ:
田口有香

田口有香

長崎県壱岐市/第4期ハツレポーター

大阪府出身、長崎県壱岐市在住。
3人の子どもの母。
2020年に壱岐島出身者に家族で移住。
壱岐市地域おこし協力隊2年目。観光に関する記事の作成や、SNSの運営を担当。
壱岐島は離島ですが、福岡から高速船で65分という抜群の地の利の良さが自慢。海がきれいなことはもちろん、緑豊かでのんびりした雰囲気です。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です