猫が神様になるとき―絵馬展で出会う地域の祈りと知恵【福島県川俣町】

 福島県北部に位置する川俣町(かわまたまち)で、地域に根差した養蚕文化と猫神信仰を伝える企画展「猫稲荷神社絵馬展」が開催されている。会場は道の駅川俣内の「かわまたおりもの展示館」。明治から昭和にかけて養蚕と絹織 […]

缶詰超え!? 明太子屋がつくったボルシチが本気すぎた【福岡県福岡市・千葉県松戸市】

明太子で知られる老舗「ふくや」が、かつて存在した人気ロシア料理店「ツンドラ」の味を再現。名物ボルシチを缶詰にしたその一品は、ゴロゴロ野菜と肉がたっぷり、煮崩れ知らずの本格派。900円(税込み)で納得のクオリティ。 「明太 […]

妖怪か神様か―手長足長の謎に迫る地域信仰のかたちとは【福島県磐梯町】

福島県磐梯町の磐梯山慧日寺(ばんだいさん・えにちじ)資料館で、企画展「妖怪か神様か?〜摩訶不思議 手長・足長の世界〜」の関連イベントとして、講演会「各地の手長足長」が開催された。講師を務めたのは、奈良を拠点に活動する妖怪 […]

特別な人たちと特別な日に極上のふぐと、心温まるおもてなし【熊本県熊本市】

和食ランチ「ふぐ乃小川」水前寺本店(水前寺公園) 熊本の名勝・水前寺公園のほど近くにある老舗「ふぐ乃小川」。 そののれんをくぐった瞬間、香ばしいだしの香りと、ほのかな緊張感が胸をくすぐる。 ここは、ただ“ふぐを食べる店” […]

2トンの太鼓台、100年続く「ちょうさ祭り」が今年も開催【香川県三豊市】

香川県三豊市仁尾町で、伝統行事「ちょうさ祭り」が間もなく今年も開催されます。地元では「男祭り」と呼ばれ、地域にとって、秋の一大イベントです。100年近く地域の誇りとして受け継がれているこの祭り。参加する魅力を実際に2年連 […]

新着記事
編集部オリジナル
ローカルレポート