「男子厨房に入ろう」が「より良し厨房に入ろう」に。男女共同参画の視点で料理教室名見直し【長崎県壱岐市】

長崎県壱岐市で長年続く料理教室が、新たな名前になりました。もともとは「男子厨房に入ろう」という名称でしたが、男女共同参画の視点から「より良し厨房に入ろう」へと変更。島の言葉で仲良くを意味する「より良し」には、性別を超えて […]

使い終えた後まで、責任を持つ。ユニ・チャームが描く循環社会のかたち【愛媛県四国中央市】

清潔で快適な暮らしを支える商品を、いまも世界中に届けているユニ・チャーム。創業から約65年、衛生用品メーカーとしての枠を超え、人々のライフステージに寄り添う総合ライフケア企業へと歩みを進めています。 その変化を現場から見 […]

「機械はあくまでも手段」。食を広げ、豊かにする鈴茂器工が描く“ファーストコール・カンパニー”への進化【東京都中野区】

「寿司ロボット」の製造で知られる鈴茂(すずも)器工株式会社。 しかし、同社の本質は“機械をつくる会社”ではありません。創業以来一貫して掲げてきたのは、「食を広げ、豊かにする」という使命です。時代や市場の変化に応じて挑戦を […]

世界が注目する霊山 ナショナルジオグラフィックが選んだ山寺【山形県山形市】

山形県の山寺を訪れた。訪れようと思ったきっかけは、10月21日に発表された一本の記事だった。世界的に知られる自然科学誌「ナショナルジオグラフィック」が発表した「2026年に行くべき世界の旅行先」に、山形県が日本で唯一選ば […]

ライオンの鼻先には何が見える? 望遠鏡でしか見えない!?ライオン岩の観音堂【山口県周南市】

いつも見慣れた場所に、見慣れない木の柱と小さな望遠鏡が立っていました。 「いつかこれを設置しようと思っちょったんよ」 そう話してくれたのは、見知った地元の方。 2025年9月6日、山口県周南市(しゅうなんし)の北部、鹿野 […]

新着記事
編集部オリジナル
ローカルレポート