「数鹿流ヶ滝(すがるがたき)」の由緒【熊本県南阿蘇村】

1 min 259 views

熊本県南阿蘇村には、落差約60メートルを誇り、そのいわれを800年以上前にさかのぼる「数鹿流ヶ滝(すがるがたき)」があります。

昔は滝つぼ辺りから、動画の左側の滝を見上げるような景色でしたが、2016年の熊本地震で周辺は大きな被害を受け、滝の姿を間近で見ることはできなくなりました。

数鹿流ケ滝の由緒
 

 「数鹿流ヶ滝」の名には、どのようないわれがあるのでしょうか。実は歴史上有名な「仇討ち」と深い関わりがあります。

 宮崎県の飫肥城(現在の日南市)の伊東氏の先祖には、工藤佑経(すけつね)がいました。もともと平氏の家人であった工藤佑経は、源頼朝に仕え、1193(建久4)年の「富士の巻狩り」の際に曽我兄弟に討たれたこと(いわゆる「曽我兄弟の仇討ち」)は有名です。祐経の子・佑時は伊東を名乗り、伊東氏を継承します。佑時の子孫は日向国へ下向して戦国大名の日向伊東氏となり、徳川幕府では、伊東氏が廃藩置県まで飫肥藩主となりました。

 また、伝承として、鎌倉時代初期の1191(建久2)年、阿蘇氏が「下野の狩り」と呼ばれる巻狩りを行いました。この巻狩の際に、追い詰められた鹿が逃げ場を失い数頭が滝に落ちて流された。このため、この滝は「数鹿流ヶ滝(すがるがのたき)」と呼ばれるようになった、といわれています。この巻狩は「富士の巻狩り」の手本となったとされます。

 熊本地震の前の阿蘇大橋付近からは、歩いて数鹿流ケ滝の近くまで行くことができ、滝を見上げることもできました。熊本地震以降は間近で見ることはできなくなり、現在は国道57号線の側の展望所から遠望することになります。


一般社団法人みなみあそ観光局「数鹿流ヶ滝」

https://minamiaso.info/blog/20211016sugarufalls/

沖本美幸

沖本美幸

横浜市・阿蘇市

第5期ハツレポーター

横浜市のみなとみらいと阿蘇市の高岳の麓の2拠点に日本各地を旅行しています。仕事で米国ニューヨークに6年赴任し、13の国と地域を仕事と観光で回り、メトロポリタン美術館、リンカーン・、大英博物館などで多くの優れた各国の本物の芸術や音楽文化に触れてきました。さらに日本の優れた歴史・自然・文化に触れたいと思います。