27年ぶりに火祭りの行事「どんど焼き」が復活!!~栃木県栃木市寺尾地区~
1月16日(日)栃木県栃木市寺尾地区内の田んぼで27年ぶりの「どんど焼き」が開催されました。 どんど焼きは小正月に行われる火祭りの行事。その年飾った正月飾りなどを持ち寄り、組んだやぐらと共に燃やします。それらを焼くこと … Read More
1月16日(日)栃木県栃木市寺尾地区内の田んぼで27年ぶりの「どんど焼き」が開催されました。 どんど焼きは小正月に行われる火祭りの行事。その年飾った正月飾りなどを持ち寄り、組んだやぐらと共に燃やします。それらを焼くこと … Read More
我が家は毎年大晦日、テレビでカウントダウンをして(ジャニーズと)新年を迎え、眠い目をこすりながら初詣に行きます。 いつも行くのは上富田町の救馬渓観音(すくまだにかんのん)。 屋台がね、いい雰囲気を出してるんです。 たませ … Read More
和歌山県かつらぎ町花園地区の下花園神社で、毎年大晦日に行われる「大松明(おおたいまつ)押し」に家族で参加してきました。 「大松明押し」とは、行く年の厄払いと来る年の無病息災、家内安全、豊作などを祈願する火祭りで、花園地区 … Read More
こんにちは。ローカリティ編集部の花谷です。 忘年会シーズンですねぇ〜! という事でローカリティでもオンライン忘年会を12月16日開催しました。 いつもローカルの魅力を発掘発信してくれているレポーター、略して「ハツレポータ … Read More
仙台市には大崎八幡宮という大きな神社があるのですが、その門前町として栄えた商店街にある老舗の呉服屋「ホズミ」さんは、正月のどんと祭が近づくと裸参りグッズ売り場が拡大。裸参りグッズ専門店と化します! この時期になると、普段 … Read More
1月5日、秋田県大仙市で、市内の小学生から高校生までが参加する「新春書初め大会」が行われた。子どもたちを対象にしているとはいえ、年齢を問わず、どれをとっても達筆で大人顔負けの作品ばかり。文字を書くことの価値について考えさ … Read More
「バーに年越しそばがある!? しかもお雑煮まで!?」 これまで年末は、家族で過ごすか、1人でろくに料理もせずに家でごろごろ過ごすかしていた私には、どれだけ衝撃だったことか。まさか大人の空間であるバーで、お酒を楽しみながら … Read More
今年の箱根駅伝も、新興校の創価大の健闘や最終10区での駒澤大の逆転劇など、多くのドラマが生まれました。 神奈川県平塚市は箱根駅伝の中継地点の1つであり、毎年応援に行くのが筆者の正月の恒例行事です。 今年は新型コロナウイル … Read More
明けましておめでとうございます。2020年は新型コロナウイルスに振り回された1年でしたが、「今年こそは収束してほしい!!」と願って、人生“初”の初詣に行ってきました。 向かったのは、秋田県大仙市の中仙地区にある長野神社。 … Read More
私がお正月に作るもの!といえば、母もババ(祖母)も作っていた「生タラの子のでんぶ」。 「タラの子」と言っても、どこのスーパーでも売っているピンクのアレではない。アレはスケトウダラの卵。タラの子とは、マダラの卵。なかなかの … Read More